top of page

あの浅見帆帆子さんの記事も盛り塩。シンクロニシティは引き寄せの前兆☆

  • S H
  • 2018年7月17日
  • 読了時間: 4分

2019-12-16更新 2018-07-16投稿

もくじ

あの浅見帆帆子さんの記事とシンクロしていた!?

今日は記事をすでにアップしているのですが、驚いたことがあり、番外編を書かせていただきます。

夕方、移動中の電車内で、何気なくスマホを見ていました。たまにチェックしている浅見帆帆子さんのブログを開いてみると・・・、

「お清めの効果ーー盛り塩について。」2018-07-14 21:43:21

なんと、最新記事が盛り塩の話題ではありませんか!

盛り塩については、私も最近書いたばかりです。自分が書いた記事の作成日時を、ワードプレスでチェックしたところ、惜しくも翌朝でした~。

 ■浅見帆帆子さん:「お清めの効果ーー盛り塩について。」2018-07-14 21:43:21

 ■私:「盛り塩の効果がないとき、逆効果だったときにチェックすること」2018年7月15日 @ 08:51

うーん。これだったら、普通に「帆帆子さんのブログ読んでから書いたな」「便乗?パクリ!?」と思われたりしないかな、と逆に心配になりました。

ですが私は先週、帆帆子さんのブログを開いていないので、偶然の一致である「シンクロニシティ」と言えます。

そもそも私は、気になった記事は「引用マーク」を付けて出典を明記するようにしているので、帆帆子さんの記事を読んだ後に書くとしたら、引用を用います。今回、完全にシンクロです♪

嬉しいシンクロは、運気が上がる前兆☆

このように、憧れの人とシンクロするなどの「嬉しいシンクロ」は、運気が上がる前兆だということを私は体験的に知っています。上手く行き始めたらトントン拍子で事が運びます。

もちろん、「シンクロも起きているし、運気も上がってきている気がするけど、肝心の叶えたいことが叶わない・・・。」そういうこともあります。

ですがそれは、後になって意味が分かることもありますので、「どうせシンクロが起きても、願いは叶わない。ただの偶然。」と決めつけないで下さいね。偶然を味方にするのです。

シンクロが起きても一番の願いが中々叶わないとき

シンクロが起きても肝心の願いが叶わないとき、今は条件が揃っていない(準備中)という場合だけでなく、自分が気付いていない問題を抱えているという場合もあるでしょう。

それは、たとえるならば、お盆休みにママと子供たちはしっかりお休みを取れたのに、パパだけ休みが取れていないような状態です。

何かしらの事情があってタイミングが合わなかったのに、それを「何でパパだけ休みが取れないの!連休すら休めないなんて、これじゃあ、家族の意味がないじゃない。」と、全てを責めたりしているようなものです。

休日に休めない職種かもしれませんし、もしかしたら口うるさい妻と連休を過ごすのが苦痛で、パパがあえて休みをずらしたのかもしれません。

プランAがどうしても上手くいかなかった場合、ポジティブな意味でのプランB、プランC(第二希望・第三希望のようなもの)を用意してみるのが得策です。

この世に生きていると、強く願いさえすれば「毎回完全にパズルのピースがはまる」という訳ではなさそうです。

そもそも、全てが揃ってしまったら、もはや地球の法則から外れてしまうのだとか。

これについては、美輪明宏さんのご本ああ正負の法則

に詳しく書いてあります。ネットですと「ほほえみ」と共に生きる (創立七十五周年記念婦人大会 記念講演) RELNET(Copyright by RELNET CORPORATION. 1998)こちらに美輪さんの講演の内容が記載されています。


コツコツ歩み、感謝を忘れず、花開こう

学生時代の同級生に、可愛くてモテて、お肌も白桃のようにみずみずしく綺麗で、ご両親も素敵で、結婚も早かった子がいました。「同じ人間として、この違いは何だろう」と神様の存在を疑いたくなるときもありました。

ある日、彼女はダイヤがずらっと並んだすごい指輪をしていて「結婚指輪は普段は使い道がないから意味がないのよね」と不満げな口調で話していたのを覚えています。

照れではなく、日頃から色々と不満を抱えているようでした。

私は、「こんなに色々なものを持っていても、不満があるのだなぁ」と不思議に思っていました。

その後 彼女は、私が結婚をするより先に、離婚していました。

もちろん、離婚後に幸せになることだってあるでしょう。ただ世の中、どうやら「正負の法則」が働いていそうですし、何がどうなるか分からないということは言えそうです!

そろそろ、コツコツ頑張ってきた人が花開くときかもしれませんね(^^)

(「神様、あの人が要らないと言っているもの、私に下さい!私なら、もっと大事にします。活躍させていただきます!」と願い、立候補することがお勧めですよ!)


Related Post

Comentarios


bottom of page