■バイエルアスピリンを5分の1に割り、血液サラサラ?担当医に相談を!
- S H
- 2018年7月10日
- 読了時間: 4分
前回に引き続き、妊活や不妊治療における「バイアスピリン」「バイエルアスピリン」についての記事です。
Contents
低用量アスピリン療法は、医師に相談を!
前回の記事でご紹介したように、不妊治療におけるアスピリンに興味を持ち、実際に購入してみました。妊活や不妊治療に使わなくても、普通に解熱鎮痛剤として使えるので抵抗はありません^^;
不妊治療に用いるアスピリンは81mgを1日1回でよいのですが、割る際に破片が砕けてしまうことから、バイエルアスピリン500mg錠の場合、5分の1サイズに砕いたものを1日1回服用します。
実は「今度頭痛がしたら、飲む前に5分の1に割る練習をしよう」と決めていました。肩こりによる頭痛が発生したので、いざ実行です。
実際に割ってみた画像です。【画像↓】
3つに分かれたうち、一番小さいものが5分の1程度になりました。断面がまっすぐでないため、結構分かりづらいです。 ちなみに、この撮影の後、頭痛薬1回分として全てのかけらを飲みました。
そして、約6時間後。(頭痛薬として)2回目、今度は「まな板の上にサランラップを敷き、より丁寧に割る」という方法にしました。どうせ全部飲むのですが、割る実験です。
包丁で5等分は難しく、4等分にして削り落とすのがよさそうです。残りの3つはラップにくるみ冷蔵庫へ保管という感じになるでしょうか。怪しいお薬みたいで怖いですね^^;
上の画像は、右上の方にまで破片が飛び散っています。結構粉が出ますので、「4分割できるピルカッターでカットしたのち削る」「残りはピルケースごと冷蔵庫へ」というのが一番無難かもしれません。冷蔵庫には入れなくてもいいのかもしれませんが、猛暑の上湿度も高く、ちょっと心配なので。
半分に割るピルカッターは100円ショップで売っているようです。
分割してみての感想
自己判断での服薬に加え、自分での
分割となると、不安要素は増します。よほどの事情(低用量アスピリン療法中に海外に移住したなど^^;)があり服用のメリットの方が多いと感じる人以外、やはり自己判断での使用はお勧めできません。
DEERさんは普段から担当医と信頼関係があったため、事後報告でOKをもらえたのだと思います。やはり日頃から、不妊治療等の通院や検査、相談は欠かせませんね。
では次に、「そもそも血液凝固気味なのかどうか?」についてなど見ていきます。
生理の始まりが「茶おり」。血液凝固ぎみ?
HOPinDEERさんは、ある質問者さんの「生理の始まり方」に注目されていました。生理の最初の出血が、以下のような始まり方をされる質問者さんでした。
・1日目・・・おりものに、うっすらピンクや茶色交じり ・2~3日目・・・チョコレート状の黒っぽいねっとりしたもの ・4日目・・・鮮やかな出血
私も少し似ています。何というか、鮮やかな出血ではなく「古い出血」みたいな茶おりものが下着に付くのです^^; それが下着に付いた周期は、本格的な出血をするまでに、ちょっと時間の余裕があることが多いです。
逆に、急にさらっとした鮮血が見られ、当日中にドバッと生理が始まることもあります。この違いは何だろう?と疑問に思っていました。
DEERさんなりのご意見がこちらです。
一概に言えませんが、血液がどろっとして凝固気味の時にそのような色が出ますよ。 血液がサラサラになれば、きれいな鮮血が2日目にはすぐにドバドバ出ます。 特に真夏の水分量が少ない身体が夏バテ気味の時にはそうした出血をしましたが、 DEERが血液凝固に重要視してからは実に鮮やかな色でドバドバ出るようになりましたね。 これは一つの目安にできるのではと思いました。(出典:OKWAVE「自然妊娠望めるでしょうか?またすべき検査は?」)
これは目からうろこです。どちらかというと「綺麗な鮮血がドバドバ」の周期の方が少ないので、こちらの方を心配していました。
血液ドロドロ気味の目安になるかもしれない要素
HOPinDEERさんは、低用量のアスピリンを服用し血液をサラサラにしたところ、次のような変化が見られたようです。あくまでDEERさんの体験ですが、かなり興味深いです。
・髪の毛に艶がない→艶やかになる
・爪が柔らかい、もろい→爪が固くなる
・白目の部分が充血気味、細い血管が見えて白くない→綺麗な白になる
「すごい!本当かなぁ。たまたまではなくて!?」と、素朴に疑問を感じ、血液サラサラについてもう少し調べてみました。すると、T-PECという電話による健康相談の会社のサイトに、このようなチェックリストがありました。
「こんな血液ドロドロのサインに注意!」というものです。
□ 肩凝りや腰痛がひどい □ やけに疲れやすい □ 手足がだるい □ 片頭痛がある □ 集中できない □ イライラする □ 肌荒れがひどい □ 髪がパサついている □ 冷え症で困る (出典:T-PEC ティーペック健康ニュース「血液がサラサラになる食生活を実践しよう」)
髪のパサつきはやはり関係があるのでしょうか。
しかし、髪、爪などコンディションの悪さは、ビタミン・ミネラルやたんぱく質不足などによっても引き起こされますし、自分が「血液ドロドロかどうか」を見分ける材料としては、分かりづらいかなぁと個人的には感じました。
検査なしでの自己判断は難しいでしょう。この辺りも、あくまで参考程度にし、気になるところは担当医に相談ですね(>_<)
Comments