夢占いが当たらない人、当たる人。あなたはどのタイプ?25年以上振り返った結果。
- S H
- 2019年2月15日
- 読了時間: 9分
2020-01-23更新 2019-02-15投稿
このところ夢でのお知らせが続いているため、今回は夢占いに関する記事をシェアさせていただきます。
もくじ
夢占いが当たらないとき
過去記事の「夢占いが当らない理由と『特別な夢解き』」にも書かせていただいたのですが、私は小学生の頃から夢占いに興味を持っていました。
夢は潜在意識との関りが深く、顕在意識には上がってきていなかった内容までヴィジョン化されますので、何とも不思議な世界です。
印象的な夢を見たら夢占いをしたくなります。
ところが、一般的な夢占いの精度はそう高くないように感じています。(※私が細かいHSP=敏感人間だからかもしれません。笑)
ただ私だけでなく周囲からも、
・夢占いしたけど当たらなかった
・真逆の解釈が載っていて、結局どっちか分からないから、誰か夢占いして欲しい
という意見がしばしば。
夢占いは、まだまだ研究されている途中です。文化が大きく変化してきている現代では、従来の夢占い・夢分析では馴染まないこともままあります。
もしあなたが、夢占いについて「当たらない」「すごく気になる夢を見たんだけど、どうも夢占いの解釈と違う」と感じるなら、その気持ちを大事にしてくださいね。
実際、一般的な夢占いよりも、自分自身の直感が当たることも少なくないのです。
夢占いをした25年以上を振り返った結果
子供の頃から夢占いが好きだった私は、(スピリチュアルを毛嫌いしていた時期を加味しても)25年以上は夢占いを意識してきたと言えます。
その中でつくづく感じたことを整理してまいります。
まず自分で夢占いをしたい場合ですが、できれば同じ国籍で、同性の著者の本(または信用できるブログ)をベースとし、それからいくつかサブの情報源を持っているとよいように思います。
生まれ持った性別というよりも、「女性性が高め」「男性性が高め」など、自分の感覚に合う性を基準にするとよいでしょう。中性的なエネルギーを持つ先生もいらっしゃいます。
【例】私の場合
■メイン(日本人・同性)・・・一番落ち着いた感じ、いい意味で可もなく不可もないのは、「細密 夢占い事典 (elfin books series)
」でした。1992年に出版されていて長く愛されている本です。
自分のインスピレーションを邪魔しません。家族が買ったものを読ませてもらっていました。
■サブ1(日本人・異性)・・・「眠り男の夢占い」。インターネットでは、眠り男さんに一番お世話になりました。1996年から運営されているそうです。
■サブ2(がっつり神秘的なもの)・・・分厚くてがっつり神秘的な、あるいは心理学的な本を持っていると、理解が深まります。我が家にあったものは、どうも絶版になっているようです。
自分とかけ離れた感覚を持った夢占いの本を見ていると、当たらないと感じることは当然増えるでしょう。(性的な解釈が多い・少ないなど)
自分なりの夢占いのバランス
前章だけでは不完全です。個人的な感想としては、「夢占い」50%、後は「自分で行った夢解き」が50%。
夢占いで参考になるのは、半分程度ではないかな?と体感的に思います。
もちろん、何も占わないよりはその50%を味方につけることは有益でしょう。ただ、夢占いを完成させるには個人的な背景を踏まえることが欠かせません。
ここでも、夢占いが当たりやすい人と当たりにくい人に分かれてくると思います。
夢占いが当たる人、当たらない人、夢を活かす人
先程、夢占いで参考になるのは半分程度だと申し上げましたが、次のようなタイプの女性は、夢占いを専門家などに依頼することでも占いが比較的当たりやすく、良い結果が得られやすいでしょう。
【1】ゲスト、ドリーミーガールタイプ
名前のままですね。下記のような夢見る少女タイプは、あまり深刻に分析しない方がスルスル上手くいくようです。
・素直で無邪気な性格
・占いやスピリチュアルが純粋に好きで、課金して楽しむこともある
・朝のテレビなどの占いは気になる
・友達が可愛いものを持っていたら、同じものを買う
・どうしたらいいか分からないとき、友達、彼氏、夫、親などに頼るタイプ
信頼できる人に占ってもらい、そこから多くのヒントを得られるでしょう。
「当たってないな~」と思う箇所は、さらりとかわしていいのです。占いなので、100%の予言ではありません。当たっているところを大切にします。
私の友人に典型的なこのタイプがいるのですが、彼女はシンプルなジンクスを味方にして、見事に願いを成就できるのです。
(余談ですが、彼女はダイエットをしたらかなりモテていました。でも、更に痩せると周囲から見て心配でした。素直に頑張りすぎて無理することのないように・・・。ふんわりローズクオーツのような波動を大切にしたいものです。)
【2】アナリスト、クールビューティタイプ
一方、次のようなタイプは、やはり半分くらいは自分で分析したほうが上手くいきやすいように思います。そうでないと当たっていないと感じることが多いでしょう。
こちらのタイプは、冷静で賢い側面があり、ドリーミーガールのことを「下」に見てしまうこともありますが、実はドリーミーガールから学ぶことも多いのです。
・周りがはしゃいでいても、冷めた目で見てしまう
・「変わってる」「個性的」などと言われる
・アプリに課金するより課金する仕組みを作りたいタイプ
・メタ認知、俯瞰が得意
・どうしたらいいか分からないとき、ネットで調べたり、とりあえず試してみたりと自分で解決することが多い
(ちなみにこちらのタイプは、隠れた美や隠れた金脈を持っている場合が多いです。ラピスラズリのような深みの中に輝きのある陰の気を、上手に活用したいものです。)
ちなみに、私はどちらのタイプも魅力的だと思います。どちらのタイプも世界の発展、宇宙の発展に必要でしょう。もちろん、両方の資質を持っている人も多いです。
※2020-01-17加筆
【3】ミーディアム・ヒーラー(媒体)、クレアボヤンスタイプ
最近、セラピストさんと接する機会が増えたので、このタイプを書き加えました。夢を活用している人たちです。
ご自身の感覚を誰より信じています。そして参考程度、仲間に尋ねたり、先生と答え合わせをしたり。
スピリチュアル・セラピストという職業でなくても、このタイプの人が増えてきているように思います。
【1】や【2】を経て目覚める人も多いでしょう。ただし思い込みが強すぎると、地に足がついていない状態になりますのでしっかりグラウンディングします。
(石で例えるなら無色透明のクリスタルがベース、プラスアルファ個性がある、といった感じです)
悪夢や吉夢の意味は?体験談
25年以上、夢を気にかけてきた結果、悪夢や吉夢に関して自分なりに分かったことがあります。全ての人に当てはまるかは分かりませんが、何らかの参考にはなるかと思います。
悪夢の意味~実体験から~
飛行機が墜落する、家事になる、誰かに追いかけられる、家族が亡くなる、自分が殺されそうになる、死にそうになって目が覚める・・・などなど。
とんでもない悪夢を見たとき、まず「夢でよかった」と安堵します。そして、現実世界でも少し慎重になります。自分や家族に(無意識に)少しだけ優しくなります。
これこそ悪夢が私に与える効果でした。私たちは何気ない生活を送り、何気なく生きて、漫然と不安や不満を抱えたりします。悪夢はそれをダイナミックに発散してくれているのです。
■悪夢の効果
・今生きていることのありがたさを教えてくれる
・当たり前に生きている自分や周りの人の命に感謝できる
・取り越し苦労を夢で発散
・少しだけ慎重に、そして感謝しながら日常生活を送れる
私の場合は悪夢はこういった作用がありました。
吉夢と逆夢の意味~実体験から~
美しい自然、縁起のよい動物、幸運のシンボルと呼ばれるような夢、その他、めでたそうな夢を見たときは、そのまま「吉夢」と捉えてよいでしょう。
・エネルギーが上昇し、幸運をキャッチしやすくなっている
・何かよいことが起きる
・水面下で物事が上手くいき始めている(すぐに効果が見られなくても大丈夫)
・停滞期から幸運期に入ったというお知らせ
・行動を起こすチャンス
などと教えてくれています。
ただ、「吉夢だったけど、逆夢では?」のように心がざわつくときは、
A「慎重に行きましょう」
B「少しネガティブになっています」
というような、メッセージであり、とくにBのお知らせも見逃せません。
自らが悪い方ばかりに着目し、「どうせ私なんか」または「~~が悪い」と悪者探しになり、わざわざ悲劇を招き入れ「ほら、やっぱり悪いことが起きた」と納得しているような場合もあります。
自分ばかりが損をしていると思う場合、自分を変えていくことで状況が緩和されることも多いと思い出してみましょう。
「そういえば自分もイライラしていた。そういえば八方美人過ぎて無理していた。」など自分自身で調整できる面が見えてくると、運気が改善しやすくなります。
食後、昼寝や二度寝、入眠時の悪夢
また、シンプルに体のコンディションが夢に反映されることもしばしばあります。
・お腹いっぱい食べた後
・甘い物やジャンクフードを食べた
・血糖値の大きな変動(ジェットコースター血糖)がある
・胃腸が弱い人がまだほとんど消化されていない状態で寝たとき
・二度寝、昼寝、早く寝すぎるなど
・遅い時間まで仕事や勉強、PCなどをしていた
・神経が高ぶっている(イライラなど悪い意味でももちろん、緊張や喜びによる興奮も含む)
・考え事や気掛かりなことがある
こういった場合、悪夢のみならず、眠りが浅い、金縛り、入眠時幻覚・幻聴(入眠時心象)などが起こることも。
眠る前に食べない、ギリギリまで仕事やPC、スマホなどをすることを控えるのが一番の解決策ですが、現代人は中々難しいものです。
寝ている間のジェットコースター血糖を緩和するために、リンゴ酢が有効だと言われています。
仕事の関係でどうしても食事と睡眠の時間が近くなってしまう場合、晩御飯の際、リンゴ酢を取り入れるのもよいでしょう。(筆者は、アリサン アップルビネガー
を愛飲しています。もう何回もリピートしています。)
私たちは人生の3分の1近くは眠っています。
良質な睡眠を確保し、夢を味方にすることは人生をより豊かにしてくれます。
ただし、「夢は忘れる」ことにも意味がありそうです。夢を普段あまり覚えていない人でも、「自分は夢を忘れることに意味があるタイプかも。」と解釈してよいでしょう。
Comments