top of page

■HOPinDEER式妊活。排卵に1日目精子を合わせる!

  • S H
  • 2018年1月29日
  • 読了時間: 4分

Contents

「1日目精子」と排卵日を合わせる

DEER式では、排卵に1日目精子を合わせていきます。DEERさんの体験による考察では、1日目の精子に合わせることが着床率を上げる大きなポイントのようです。

着床率が良かったDEERでも、2日目精子では着床は見られませんでした。 1日目精子のときで着床があったことばかりです。 精子の数は2日目では半減していた自己研究でやはり、 1日目精子に合わすことが大きなポイントだと思っております。 (これだけではないでしょうが、かなりのコツだと思える)(出典:2012 HOPinDEER)

■「1日目精子」とは?

前回の記事でも述べましたが、「1日目精子」とは、晩に仲良し(セックス)した翌日の、女性の生殖器内にある精子のことです。仲良しが夜でない場合は、射精後5~6時間経ってから、かつ24時間以内の精子と考えてよいと思います。

排卵が起こりやすい時間について「普通は、未明や早朝排卵が多いのは確か(2012 HOPinDEER)」との記述も見られましたが、やはり排卵は個人差が大きく一概には言えないようです。

DEER式に学ぶ・受精可能時間のイメージ図

過去記事「LHサージと、精子の寿命・卵子の寿命【基本編】」に、基本的なLHサージと精子・卵子の寿命を図表にして載せました。その図表に精子と卵子の受精可能時間を書き加えたものがこちらです。図表内の赤字と赤の両矢印部分に注目してください。

【図表1】受精可能時間に合わせるイメージ


図表内の番号①~③を順にご覧ください。

LHサージが起きると、排卵検査薬で陽性反応が出ます。

一般的には40時間以内に排卵があります。(*24~36時間という説もあります。)DEER式では過去の生理開始時間等から排卵の癖を見抜いていき(排卵暴き法)、タイミングを計ります。

排卵に合わせてタイミング(性交)を取り、1日目精子をスタンバイします。その後、保険でタイミングを取ります。

ざっとこのような流れになります。

一般的には図表内の「卵子の生存」「精子の生存」と書いてある、グレーの帯の部分を見ていくのですが、DEER式では赤の両矢印部分(卵子・精子の受精可能時間)に着目します。

1日目精子をスタンバイさせておく

それでは、もう少し詳しく見ていきましょう。卵子と精子それぞれが元気なうち(受精可能時間)に出会えるのが、思いのほか短いことが分かります。

LHサージのピークに関しては、個人差があります。(ピーク期間を14時間とする見解もあり。)当サイト筆者は、排卵検査薬の「濃い陽性」のイメージでピーク時のグラフを塗りました。

【図表2】LHサージと時間ごとの卵子・精子の状態(1)


字が小さいので、【図表3】で大事な部分をピックアップしています。

【図表3】LHサージと時間ごとの卵子・精子の状態(2)


つまり、以下のようなことが言えます。

✔ DEER式では、排卵日と思しき日の前夜に仲良しすることを狙う(1日目精子を卵子に合わせる)

✔ DEER式では、排卵(図表黄色の部分)はズレることを考慮し、1日半ごとにタイミングを取り、元気な精子を送り込む

✔ 理論的には、LHサージのピークに入る頃に仲良しするとよい(ピークから10~12時間以内に排卵すると言われているため)

✔ 理論的には、排卵の5~6時間前に精子を送り込んでおくのがよい

✔ 医師による卵胞チェックを受けている場合は、医師に言われた日に仲良しをする(DEER式では、念のため1日半後に保険タイミングを1回)

大事なのは、排卵日がいつなのかを見抜き、それに合わせて元気な精子をスタンバイさせておくことと、元気な精子をできるだけ切らさないことです。

排卵検査薬のLHサージだけでは、排卵を暴けない

図表にて1日目精子と排卵を合わせるイメージを見ていきましたが、実際は次のようなことを考慮しなくてはいけません。

LHサージと排卵はズレが生じやすい

LHサージと排卵にずれが生じることは多いようです。DEER式以前に、産婦人科医から直接言われました。一般的なことなのかもしれません。排卵検査薬の陽性だけでは、排卵日を確実に特定するのは難しいです。

基礎体温から排卵を予測するのも中々難しい

DEERさんは、基礎体温は当てにならないしストレスになるとのことから、つけていないそうです(!)。ですが、OKWAVEにて質問者さんの排卵日を予測(排卵暴き法)しているときは、基礎体温も参考にしていたことから、基本的に測ったほうがよいと思います。基礎体温は排卵暴き法をするときや、産婦人科にかかるときなどに大事なデータになります。

医師による卵胞チェックでも、排卵見込みを誤ることもある

不妊治療のタイミング法などで、卵胞チェックを受けているかたもいらっしゃると思います。DEERさん曰く、

・卵胞チェックは医師に言われた日だけでなくマメに行き、排卵はまだか、済んだかを確認した方が良い

・排卵予測は医師ですら外すことがある

とのことです。

「それではどうやって排卵を見抜けばいいの?」となりますが、それはDEER式排卵暴き法で暴いていきます。次の記事で見ていきましょう。

最新記事

すべて表示
アシストワン・サプリメント 口コミ【妊活体験談ブログ②】

覚書として書いておこうと思います。ゆっくり更新中です。 Contents 1 質の良いサプリ「アシストワン」(ただし、高い) 2 カルニチンとコエンザイム10 3 ミトコアは怪しい?口コミは嘘・本当? 質の良いサプリ「アシストワン」(ただし、高い)...

 
 
 

Kommentare


bottom of page