top of page

UHAシタクリア タブレットの口コミ。効果あり!白い舌苔、口臭に。

  • S H
  • 2019年1月27日
  • 読了時間: 7分

2019-03-15更新 2019-01-26投稿

Contents

シタクリアタブレットを購入したのでレビューします!

」を購入しましたのでレビューします。

※2019-03-15・・・リピートしたので画像を更新しました♪

ずっと気になってはいたものの、店舗での取り扱いがなく、Amazonで注文しました。ちなみに、送料無料で購入できました。21粒入り¥594です。

元々はシタクリアキャンディーを愛用

元々、「シタクリア ノンシュガーキャンディ」の方を店舗で見つけて時々購入していました。

スッキリしているけれどミントがきつすぎず、ちょうどいいのです。キャンディーは「アロマミント味」という名前の通りのフレーバーでした。白い舌苔(ぜったい)対策にもなりましたよ。

キャンディーの方の効果については、最終章をご覧くださいね。

UHAシタクリア タブレットの口コミ、レビュー

シタクリアタブレット「ライムミント味」

タブレットは「ライムミント味」だそうです。食べ方は

「1日1~3粒を目安に噛んでいただきます」

とのこと。

開封してみると、ほんのり爽やかな香り・・・。これは中々良いです。

1粒取り出してみました。

所々斑点がありますが、原材料の一部だとのこと。では早速いただいてみましょう。

■シタクリアタブレットを食べてみた感想

・香り・・・ほんのり爽やかな香り。

・ミント・・・軽い清涼感。かすかにひんやりとするような感じ。お子さんや高齢者でも問題なく食べれそう。

・固さ・・・さほど固くない。トローチのような感じ?

・後味・・・香りはほとんど残らない。さっぱりとしていて、口腔~喉にかけてかすかにひんやりするような清涼感が残る。

・食べ方・・・噛んで即効性!というのが売りのようだが、普通になめて食べてもいいと思う。(キャンディーよりは早く溶けるし、口腔内にまんべんなく行き渡る安心感があります。)

想像以上にあっさり爽やかなフレーバーでした。ミント系の刺激が強めのタブレットを食べ慣れている方は、物足りないかもしれません。

個人的にはデンタクリアのヨーグルト味のほうが、おやつ(ヨーグレット)っぽくて好きかも。

ですが、シタクリアタブレットは、老若男女誰でも食べれそうな感じがします。

お口の中から、喉にかけてすっきりするので、口腔カンジダ症や食道カンジダ症に罹ったことがある方にとって、嬉しい食品かもしれません。

(お薬ではないので治療にはなりませんが、カンジダ菌にアプローチする成分が含まれています。)

シタクリアキャンディーの味や刺激感が好みでなかったかたは、タブレットをおすすめします。

私の場合、じっくりお口の中にとどめておけるキャンディーのほうが食べ応えがあって好きですが、タブレットのほうが便利な場面も確かにありますね。

・人と会う前 ・仕事中、学校など ・デートの前 ・キスの前(!) ・寝る前 ・病中病後などで寝てることが多い方 ・キャンディーが苦手な方

などです。

効果が分かりやすいシタクリアの食べ方(※2019-01-29加筆)

シタクリアタブレットを連日試していて気付いたことがあり、加筆します。

シタクリアもデンタクリアも、一番効果が分かりやすいのは、

「夜、歯磨きをして、デンタルフロスで歯間も綺麗にする。寝る前にシタクリアタブレットをゆっくりお口の中に行き渡らせるようにして溶かす。」

という食べ方です。

私はいつも、起き抜けに軽くうがいをしているのですが、寝る前にシタクリアを食べた翌朝は、お口の中のヌルヌル、ねばつきが少ないことがはっきりを分かります!

(もうしばらく検証してみようと思います。)

寝ている時間は何も飲食しないので、成分が流されることはありません。口内菌ケアには、夜寝る前のタブレットがおすすめです。

キャンディーより早く溶け、お口の負担も少ない気がします。

なお、「デンタクリア」でも朝のお口のねばつきは減ります。次章で見てみましょう。


シタクリアやデンタクリアは、こだわりのシリーズ

シタクリアタブレットを使い始める前も、歯磨き後に「デンタクリア タブレット

」を舐めていたせいか、お口のコンディションはよい状態でした。

同じUHA味覚糖株式会社の商品です。タブレットはいずれも1粒当たり1.3gで21粒入り。

」は、L8020協議会認定商品。「乳酸菌加工食品」という名称です。

・「シタクリア タブレット」は帝京大学共同開発商品。「口内清涼食品」という名称です。

いずれもノンシュガーです。

こういったこだわりを持って作られた商品こそ、機能性食品などになればいいのですが、中々厳しいのでしょうか。(しかし、特許出願中と書いてありました!)

口臭が気になる若者、多忙な働き盛りの世代、高齢者の口腔ケアのサポートに・・・幅広い世代に広まればいいなぁと思います。

舌も問題なし。歯茎も引き締まっています。

すでにコンディションがよいため、「シタクリア タブレット

」の検証がしにくい状態です。

そこで、シタクリアのキャンディータイプを用いたときの検証画像を引っ張り出してきました。(のちほどアップします。)

結論から言うと、シタクリアキャンディーの効果はありました。

★効果的な使い方は、優しく丁寧に歯磨きをした後、フロスで歯間も掃除してから、タブレットをゆっくり舐めます。

★すぐに流れてしまうと勿体ない気がするので、タブレットを舐めた直後は飲食をしません。先に水分を摂っておくのがおすすめ。

シタクリアキャンディーの効果

過去記事「UHA『シタクリアキャンディ―』の販売店は?効果の口コミも書いてみた!」でも書いたのですが、その後半年くらい経ちましたのであらためて整理してみます。

シタクリアを1~2週間使った際の効果です。

・白い舌苔が薄くなる。

・舌がちょっと荒れてるような部分も治まった。

・口の中がさっぱりする。

・美味しい。絶妙な優しさのアロマミント味でリフレッシュ効果がある。

・口臭もしないようだ。(普段から口臭はないと家族に言われているのですが、本当でしょうか^^;)

デメリットや効果がない部分

・アロマミント成分のせいか、軽い刺激がある。(まあ、強いミントや唐辛子などよりは全然軽いです。)

・副鼻腔炎の後鼻漏があるときは、どうしてもお口の粘つきは避けられない。(私は軽度の慢性副鼻腔炎持ちです。)

・普通のキャンディよりは割高。(お菓子としてではなく、エチケット用品と考えている。)

・念入りになめていると口の中がヒリヒリしてくる。

・・・といった感じです。「龍角散のど飴」くらいの価格になれば、もっと普及しそうな気がします。

シタクリアを使う前と、使った後の比較

それでは、最後に舌が微妙に荒れている画像と、シタクリアを2週間使ったあとの画像を載せます。

舌の画像ですのであまり綺麗なものではありません。見たくない方は、本日はここまでです~。

(広告の下に舌の画像を4枚掲載しています!)


※2019-02-02・・・画像追加しました。

アプリなどで加工していないため、色にばらつきがあります。意図的に色を変えるなどはしていません。(撮影時の明るさ等は異なると思います。)

【1】舌がいつもより荒れていました。「口腔カンジダの再発か!?」とビクビクしていたのですが、風邪をひいていた時期なので、それも関係あるそうです。内科の先生には診ていただいたのですが、気にしなくていいと言われました。

【2】2週間ほどシタクリアを使用しました。(もちろん、風邪が治って舌のコンディションが戻ったというのもあるでしょう。)ちなみに、このくらいの薄っすらした舌苔は普通だそうです。

【3】2019-02-02画像追加しました。本日撮影。(上記貼り付けの2枚だと、元々の明るさが違うため、怪しかったので。笑)

実際は見た感じもう少し血色よいです。今回は1枚目の彩度・明度に合わせたつもりです。一回目の部屋が暗かったのかも。ちなみに、シタクリアタブレットを毎日食べています。

あれ?今度はちょっと明るすぎたかも・・・。

【4】2019-05-04画像追加しました。最近シタクリアを食べていなかったので、再開する前に撮影。

加工していないのですが、明るさや彩度がバラバラですね。むしろ加工して明度・彩度を揃えたほうがよいのか・・・。

舌の健康は、舌だけでなく、

1.全身の健康状態、栄養状態をよくする

2.丁寧な歯磨き(フロスで歯間も綺麗に)

3.そしてシタクリア

この3つが大事かもしれませんね。皆様もお体をどうか大切に・・・。

Comments


bottom of page