top of page

膣カンジダ症、口腔カンジダ症が治らないとき、病院を変えるのも1つの方法

  • S H
  • 2018年6月4日
  • 読了時間: 9分

2018-06-04

こんにちは。管理人です。今回は、カンジダやカンジダらしき症状が中々治らない場合、「医師や病院を変えることもアリ」という内容をUPしてみます。あくまで生活者の立場からの感想ですのでご了承くださいね。

Contents

お医者様も人間。一度の診察では分からないことも!


カンジダに限らず、体調不良で通院したものの、「誤診では?」「一回の通院では本当の原因にたどり着けなかった?」というようなことが、まれにあります。実際にクリニックを変えてみたら違う診断名で、そちらのお薬を使うと、みるみる治っていったということもありました。

唇のカンジダをアトピーやアレルギーと診断された

膣カンジダ症や口腔カンジダ症に苦しんだ2016年、つらい唇の荒れに悩まされました。腫れる、ヒリヒリ痛む、皮がめくれる、唇からはみ出すように赤くガサガサした部分ができる、口角炎もでき口角まで荒れているなどなど。

そこで、自分で調べて医師にカンジダ菌の可能性を相談しても、相手にされずアトピーやアレルギーとの診断。当然、処方されたステロイドでは治らずまいりました・・・。

自己判断・自己責任で、夫の持っていたお薬「ニゾラールクリーム」を使ってみると、これがまたよく効いたのです^^;関連記事:唇カンジダ症の症状?ガサガサ、口角炎、剥離性口唇炎はカンジダ性口唇炎だった? 自己判断で実験した部分は、真似しないでくださいねm(_ _)m

これらの記事は、自己判断でのお薬の使用を推奨するものではなく、「一度の通院だけでは、本当の原因にたどり着けていないこともあるようだ」ということをお伝えしたかったのです。

全てをカンジダのせいにはせず、柔軟に

当サイトでは、カンジダ関連の症状で治りが悪いとお困りの方や、別の治療からカンジダ治療に切り替えて治った方の体験談等をお問い合わせフォームやコメントの欄にて知ることができています。貴重なご感想や体験談をお寄せいただき、ありがとうございます。

当サイトでは、カンジダ菌対策がメインではありますが、全ての不調の原因をカンジダ菌やリーキガット症候群のせいにはしていません。隠れている疾患があればそれを治療することが大切です(^^)


現代では、少しでも体調が悪いとネットで病名を調べ、調べる前より不安が強くなったり、(本当は違うのに)癌やAIDSなどの大変な病気であると思い込んでしまう「サイバー心気症」の方も増えているようです。

不調がある場合、繰り返しネットで調べるよりも、専門医に診てもらい検査等してもらいましょう。

病院を変えると診断名が変わった例

カンジダでもカンジダ以外でも「先生や病院を変えてよかった」という例がいくつかあります。身近にあった例をいくつかあげてみます。


(1)過去にも書きましたが、口腔カンジダ症になった際、耳鼻科の先生には「カンジダじゃない。カンジダは黒っぽい(茶色)」と言われ、否定されました。

(2)腹痛で近所のクリニックへ行くと簡単なお薬しかもらえなかったが、別の病院へ行くと盲腸から腹膜炎を起こしていることが分かり、入院・手術した知り合いがいました。

(3)咳や喉の痛みで通院し風邪薬をもらったが、効果が見られなかった。悪化し、大きな病院へ行くと「溶連菌」感染だと判明。溶連菌は子供が感染しやすいので、子供の病気と思われがちですが、大人でも感染することがあるとのこと。

(1)・・・このまま耳鼻科しか受診していなかったら、治療の開始がいつになっていたか分かりません(-_-;)

(2)・・・これに関しては、本人が痛みに強く限界まで我慢していたらしいです(-_-;) お医者様には症状がどのくらいつらいか、正直に言った方がよいです。「眠れないほど」「昨日から食事も摂れないくらい」「今までにないくらい」などなど。

本人の伝え方も大事な診断要素の1つです。すでに自分で使ったお薬も伝えましょう。そのお薬で一時的に症状が軽減しているかもしれません。

(3)・・・このようなケースが見落とされやすいですよね。患者も医者も人間です。最初から沢山の検査をするわけにもいかず、ある程度仕方ないのかなと思います。処方されたお薬をきちんと服薬した上で、「効果が出ずに悪化してしまった」など正直に伝えると良いと思います。

先生を変える、病院(クリニック)を変える

同じ症状で受診しても、医師により治療のアプローチの仕方が異なることがあります。ほぼ問診だけで診察時に患部をほとんど診ずにPCにカルテを入力するだけの医師もいれば、患部をしっかり診てくれて、いくつかの検査をしてくれる医師などさまざまです。

もし現在診ていただいている先生が、自分がして欲しい検査をしてくれない、お薬を変えてくれないなど柔軟な対応をしてくれない場合、先生を変えてみるのも1つの手です。

同じクリニック内で、医師が複数名いたり、曜日や時間によって担当医が変わる場合は、まずそれを狙います^^;院内にカルテが残っているので経過が把握しやすいはずです。

それが難しいなら、クリニックごと変わるのもありです。ただ、紹介状がない場合がほとんどだと思いますので、経緯をコンパクトに説明する必要があります。お薬手帳を持参しましょう。


クリニックを変わる場合でも、評判が良く患者さんの多いクリニックは、物理的に一人当たりの診察時間が短くなりがちですし、混んでいる時間や曜日、季節などもあります。

ちなみに、知り合いの看護師さんは「病院(クリニック)は基本的に、できるだけ朝一番に診てもらうのがお勧め。」と言っていました。

治らない原因を排除し、生活を見直してみる

通院し、きちんと治療していても膣カンジダ症や口腔カンジダ症が治らないとき、いくつかの原因が考えられます。もちろん、医師と相談しながら原因を見つけていくことが大切ですが、自分自身でも気を付けます。

通院してもカンジダが治らないとき、チェックしておきたい10のこと


1、他に治療中の疾患があれば、医師に伝える(喘息で通院中であり、ステロイド吸入など受けているなど。)

2、他に服薬中のお薬があれば、医師と薬剤師に伝える(市販薬含む。「フェミニーナ軟膏を塗った」など。現物を持参すればなお良し。)

3、お薬の効果が感じられない場合、素直に伝えることが大事です。医師からはそっけない返事をされるときもありますが、恐れず質問をしてみましょう。個人的には飲み薬「ジフルカン」がよく効いたので、「飲み薬ありますか」と聞いてみるのもよいでしょう。(ただ、飲み薬の「ナイスタチン」は効果が良く分かりませんでした。)

4、塗り薬を塗るのをさぼったり、膣カンジダなのにエッチしてしまったり。心当たりがあれば、まず止めてみましょう(私もしてしまったことがありましたが、悪化しました)。治療しながら治療を妨害しているようなものです(T-T)

5、万が一、HIV感染が気になるようであれば、全国の保健所にて匿名で検査することができます。検査した当日に結果が分かる即日検査もあるようですので、お住まいの地域の保健所をネットで調べるとよいでしょう。

6、糖尿病など内科の基礎疾患がある場合も膣カンジダになることがあります。糖尿病内科や内科で相談してみるとよいでしょう。

7、セックスのパートナー(彼氏、夫)にカンジダがないか調べてもらいます。中々ハードルが高いと思いますが・・・。少し値が張りますが、ネットで検査キットも販売されていますので、自宅で検査することも可能です。


8、甘い物が好きでよく食べる、食事に偏りがあるなど食生活に問題がある場合は、できるだけヘルシーなものにします。和食でも、砂糖をたっぷり使った煮物などは控えめに。体力や免疫力をつけるため、良質なたんぱく質やビタミンはしっかり摂りましょう。

9、不規則な生活をしている、睡眠不足、過労、うつ病など。こういったときも、体のあちこちが不調になることがあります。また、病気が治りにくいということもあります。できる限り、健康的な生活を送るよう心掛けます。

10、環境、衣服、衛生面などに気を付けます。膣カンジダになったときのショーツは一旦ワイドハイターなどで除菌します。干すときはなるべく日光に当てる、乾燥機を使うなど、カラっと仕上げましょう。


独り暮らしで休みの日しか洗濯しないなど、洗濯の頻度が少なかったり、部屋干しでいつまでもジメジメしたりすると、菌は繁殖しやすいです。カンジダに限らず、まれに「よく見ると下着に黒い点々としたカビが生えている!」という方もいらっしゃいます。

これは念のためですが、トイレの便座カバーを洗ったり、シーツ交換をしたり、パジャマのお股の部分も一度ワイドハイターにつけるなど、一旦しっかり除菌しておくと気持ちよいです。安心感が違います!バスタオルも共用にせず、毎日洗ってカラッと干すと安心です。

排便時はペーパーで前から後ろ方向へ拭くことを徹底しましょう。大腸からの菌を防ぐためです。ウォシュレットが不衛生な場合もあるので、自宅でもそれ以外でも、基本的に使わないようにしました。

口腔カンジダ症の際は、一旦古い歯ブラシは処分します。優しく丁寧な正しいブラッシングを行います。

次の原因も一通りチェックし、過去記事:「女性がカンジダを発症する原因7つと、見落としがちなこと」原因を排除してみましょう。

代替療法、民間療法の併用


最後に、これは個人的な体験による感想です。民間療法ですが、非加熱の生きた酵母入りリンゴ酢がカンジダ対策に良いようです。私は通院しながら試しました。

もしお酢を嫌いでなければ、アリサン アップルビネガーを試す価値はあるかもしれません。今のところ、個人的にはカンジダ対策の殿堂入り商品です。瓶の底にマザー(酵母)がたまっているので、軽く振ってからご使用くださいね。

飲用する際は、必ず薄めてから飲みます。180ml以下の小さなコップに小さじ半分くらいから試されるとよいと思います。個人差があると思いますが、私は1日に合計で大さじ1になるくらい飲んだり料理に使ったりすると効果を維持できました。

料理に使う際は、加熱しないことがポイントです。


他にも、カンジダに効果があると言われている食べ物やサプリメントはこちらの記事をご覧くださいね。関連記事:「膣カンジダを治す食べ物やサプリを実際に試してみた!効果の比較図。」

Comments


bottom of page