top of page

UHA「シタクリアキャンディ―」の販売店は?効果の口コミも書いてみた!

  • S H
  • 2018年9月1日
  • 読了時間: 5分

2018-08-24

今回は、UHAシタクリアキャンディーが、「どこに売っているのか」「効果の口コミは?」などを書いてみました。口コミは4章からです。

Contents

 シタクリアキャンディ―(UHA味覚糖)との出会い


UHAシタクリア」との出会いは、マニアックなルートでした。お口の中に住むカンジダ菌についての情報を調べていたところ、ある論文にたどり着いたのです。

論文なので読みづらいところもありましたが、抗カンジダ作用がある食べ物やその成分が、お口の中のカンジダ菌対策につながるのかどうか知りたかったので、まさにかゆいところに手が届く内容でした。

どうやら効果が期待できるとのことだったので、その「アロマキャンディー」を探すことにしました。

嬉しいことに市販化されており、「UHAシタクリア ノンシュガーキャンディ 舌から始まる健康習慣 アロマミント味 」として一部の薬局やスーパーで販売されていました。

UHAシタクリアの販売店は?どこで売っている?

@コスメに取扱店舗が掲載されていました。

掲載されている店舗以外でもたまに見かけることがあります。私の場合は、次のような入手ルートでした。

【私がシタクリアを見つけた店舗】

・携帯用小袋(6個入り)・・・イオン系列のスーパー(ただし、最近は見かけません^^;)

・3日分(9個入り)・・・マツモトキヨシ(だったと思います。うろ覚えですみません。)

・7日分(21個入り)・・・薬局「ココカラファイン」

携帯用小袋サイズと、3日分(9個入り)はジッパータイプでの開閉ですが、21個入りは個包装なので、より保存しやすく扱いやすいです。

価格的にもやはり、21個入りが一番お得です。

特に21個入りは、普通のスーパーで見かけたことはありません。限られた薬局で見かける程度です。

そこで私の大好きなAmazonで取り扱いがあるかチェックしました。

UHAシタクリアはAmazonで売っている

Amazonにて、ばっちり販売されていました!(最終確認日2018-09-01)

携帯用小袋(実質2日分、6個入り)の10袋セット


3日分(9個入り)の10袋セット


7日分の1袋と、7日分の5袋セット


7日分入りは個包装なので保存しやすいですが、夏季は涼しいところで保存するのがよいでしょう。(他のキャンディーもですが、車の中などに置いておくと暑さでベタベタになります。)

シタクリアキャンディの効果を口コミしてみた

口臭への効果は期待できるか

■舌苔への効果がGOOD!

UHAシタクリア」はアロマミント味で、特に歯磨きをした後に食べると、スッキリ・さっぱりするので口臭に対して効果が期待できそうです。

通常、歯磨きをしても舌苔はそのまま残りますので、舌にも匂いの元や菌が残っているはずです。

舌にアプローチしてくれるシタクリアは心強いです。

(歯ブラシで舌を磨くのはよくないし、舌苔を無理に取るのもよくないとかかりつけの歯医者さんに聞いたことがあります。詳しくはかかりつけの歯科医にご相談ください。)

■口臭には効く?効かない?

口臭に関して、私は家族から「元々口臭がない。ネギや納豆、米菓を食べた後はその匂いがすることはあるけど」と言われています^^;

ですので、それらを食べた後は丁寧に歯磨きし、デンタルフロスで歯の隙間も綺麗にしたあと、シタクリアをゆっくり舐めています。

とは言え、特に「ネギ・ニラ・ニンニク・ラッキョウ・生玉ねぎ」などのユリ科の食べ物は、食後に胃からも香り成分が上がってくる気がします。

このように、匂いの残る食べ物を沢山食べた後は、シタクリアだけでの口臭ケアは難しいと思います。

ちなみに、米菓に関しては、食べた部屋に香ばしいに匂いが残るようです^^; 換気したり、お風呂に入って髪や衣類などにかすかに残る匂いを落とすとほぼ消えます。

■いつ使うとよかったか

個人的には、「人と話す前」「外食のあと」「夫婦生活の前後」に用いるのがよかったです。

「口臭」についての効果は自分では分かりづらく、もう少し実験が必要だと感じています。(この先、続編を書きたいです。)


お口の粘つきに効果がある?

お口の粘つきについては、以下の3パターンを体験しています。

1、サッパリして粘つきの軽減になるようだ。(もちろん、歯磨き後やうがい後がお勧め。)

2、何らかの理由で口の中が乾くとき(緊張や脱水気味、ドライマウスなど)、シタクリア単体ではなく、先に少量ずつ水分を摂取して潤してから、シタクリアキャンディーをゆっくり舐めるのよかった。

3、副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎、鼻かぜ等で後鼻漏(鼻水が喉の方から流れてくる)があるときは、粘つきをカバーできないと感じた。

このように、元々の状態によって違うので、一度食べただけで「効かない」と決めつけず、元の原因に対処しながら「ケアをサポートしてくれるキャンディ」として楽しむのがよさそうです。

舌苔(ぜったい)への効果

舌の表面には薄っすらと白い苔のようなものがついています。それを舌苔(ぜったい)と呼びます。

これは健康な人にもある程度ついています。(参照:AERA dot.「舌」は健康のバロメーター ツルツルは危険信号!?)

ただし、いつもより少し増えてきたり、色の強い食べ物を食べると染まったりすると気になりますよね。(ブルーベリーを食べると、青紫色になります・・・。)

風邪など一時的な体調不良でも舌苔は変化するようです。

私は人生で一度「口腔カンジダ症」を発症したことがありますので、舌苔の白さが増してきたら気を付けています。

歯磨きやデンタルフロス、時に歯間ブラシを用いて丁寧にお口のケアをします。そして、甘いおやつは控えて、食事や睡眠にも気を付けます。

それと同時に「UHAシタクリア」を取り入れます。

個人的には2週間くらいで綺麗な舌に戻りました。綺麗と言っても、薄っすらほどよく舌苔がついている状態です。

どのくらいが「綺麗な舌」なのか分からない場合、かかりつけの歯科に行き、歯科医に「舌ってこのくらいの色で大丈夫でしょうか?白いですか?」などと聞いてみると安心ですよ!

私は自信がなかったのですが、思い切って聞いてみたら「綺麗です」と言っていただけました。

お薬ではないので気軽に取り入れられる「UHAシタクリア」。今後も上手に取り入れてみたいと思います。

Comentarios


bottom of page