トーノーじゃり豆とは。どこで売ってる?効能は?ノンフライ、罪悪感のないお菓子
- S H
- 2018年1月14日
- 読了時間: 10分
2020-09-11更新 2018-01-13投稿
人気記事につき、加筆しました!記事にボリュームがあるので、下記のContents(もくじ)から気になる箇所をご覧くださいね♪
Contents
カルディで人気の商品、じゃり豆とは?
静岡では有名?トーノー(東海農産)のじゃり豆
「トーノーじゃり豆」。もう何年も前のことですが、観光地のお土産屋さんで見つけたのが最初の出会いでした。じゃり豆という商品名と、節分の豆のようなパッケージから、私の中で第一印象は「ちょっとチープな感じ」。
ところが、パッケージに堂々と「油を使わない焙煎種スナック」「オレイン酸、ビタミンEたっぷり!」「種は栄養の宝庫」と記載されており、興味を持ちました。
しかも、素材は「ひまわりの種、カボチャの種、アーモンド」。何だかヘルシー感満載です。一番魅力的だったのは「ノンフライ」ということ。衣付きでノンフライの種スナックとは、中々通好みですよね。
静岡の東海農産(トーノー)が製造販売しているそうです。ネットで調べると、内容量やパッケージの違いが若干あるようですが、静岡県の東海農産またはトーノーと記載があれば間違いないと思います。
※2019-05-04追記・・・パッケージが若干リニューアルされているようですので、画像をいくつか差し替えました!
じゃり豆はどこで売っている?
食べてみると味も美味しく、早速やみつきになってしまったのですが、観光地まで買い足しに行くわけにいかず・・・。
ネットで調べると、やはり静岡のお土産屋さんやSA(サービスエリア)では置いている可能性が高いです。評判もいいみたいです。
しかし私自身、頻繁に行けるわけでもなく、詳細までは把握できていません。
お土産屋さん以外で、じゃり豆はどこで売っているのでしょうか?
取扱店が少ないのが難点でした。最も身近なところでは、カルディ(カルディ―コーヒーファーム)でした。
しかし、全てのカルディで販売されているかは分かりませんm(_ _)m
その後、コープ(生協)のお店でも発見しました。こちらも、常にあるかは分かりませんがコープの宅配を頼んでいる人や、コープの店舗が近くにある方はチェックしてみて下さいね。(会員じゃない私でも店舗で購入できました。)
Amazonでの購入がお得かも
ネットで紹介するにあたり、Amazonで取り扱いがあるか調べたところ、ありました(^^)!
人気が高かったのは、「業務用サイズのじゃり豆」です…!ぎっしり入っていますが、個包装込み360gが1袋なので、何か月もなくならないというようなことはありません。送料無料はありがたいです。
トーノーじゃり豆とはどんな商品?
トーノーじゃり豆の画像
では、実際の画像と共に、じゃり豆がどんな商品であるか見ていきます。節分の豆のようなパッケージで、中には小袋が沢山入っています。
90g入りパックの場合、小袋は24個入っていました。
節分の豆ような…と言っていましたが、Amazonのレビューを見ると実際に豆まきに使っている方もいらっしゃるみたいです!小袋なので、散らからず汚れず丁度良さそう。
小袋を開けると、小さな種子のお菓子が入っています。種子を直接煎ったものではなく、薄い衣をまとって焼かれています。
小袋1つあたりの量は、小さじ山盛り1杯程度です。想像以上に少ないですが、このくらい少量の方が、ゆっくり噛んで食べるのではないでしょうか。粒が小さいため、大袋に直接入っていたらザザーっとシリアルのようにお皿に出し、沢山食べてしまいそうです。
最初は「個包装にしたところで、結局開封するから食べ過ぎは防げないのでは?」と思っていたのですが、個包装を開封する度に派手派手な黄色のパッケージがごみとして出るので、エコとは言えませんが「沢山食べた」感じがしますよ(^^;)
なお、1日当たりの摂取目安量は個包装6袋で、15~21g程だそうです。あらかじめ6袋だけ取り出しておき、後は食べ過ぎを防ぐため収納場所に戻しています(笑)
じゃり豆は何といってもおいしい!
じゃり豆の良いところ…、それはヘルシーなのはもちろん、美味しいのです。香ばしくてうまみがあり、スナック菓子のようにあっさり食べやすいです。
例えば素焼きのナッツはヘルシーですが、それだけではややストイックな感じで「とっても美味しい」という感じではありません。ですがじゃり豆は、「美味しいから食べてみて」と人に勧められる美味しさだと思います。
じゃり豆の栄養とカロリー
じゃり豆はカロリーが高いのでしょうか?また、どのような栄養素が多く含まれているのでしょうか。
じゃり豆のカロリーと、成人が1日に摂る間食の目安
じゃり豆の1日当たりの摂取目安量は、個包装6袋です。個包装6袋にはおよそ15g~21g入っていて、カロリーは76kcal~107kcalです。摂取目安量を守っていれば、決して高いカロリーではありません。
成人の間食は1日200kcalが目安と言われていますので、個包装6袋のカロリー76kcal~107kcalは半分程度となり、間食として問題ないと言えそうです。ただし、摂取目安量を越えて食べてしまうと、種実類は脂質を多く含むため容易にカロリーオーバーになるでしょう。
添加物の少ないお菓子
じゃり豆はシンプルな素材でできています。フライするための植物性油脂なども入っていません。種子の周りに寒梅粉の衣がついているので、スナック菓子のようにサクサクして美味しいです。しかも、着色料や香料も入っておらず、添加物が少ないです。
・寒梅粉とは・・・ついた餅をごく薄く延ばして鉄板で焼き、それを挽いて粉末にしたものをみじん粉といいます。これをさらにふるいにかけた上みじん粉が寒梅粉です。(参照:お菓子処 さゝま)
・ふくらし粉とは・・・ベーキングパウダーのこと。
ビタミンEは酸化防止剤として添加されているのですね。うーん、惜しいです。種実類には元々ビタミンEが多く含まれるので、素材そのもののビタミンE含有量を知りたかったですね。「ジェルブレ」のビタミンEは素材由来の栄養だったので、ジェルブレはもっとすごいかも(^^;)
じゃり豆は栄養機能食品(ビタミンE)
気になったので、素材由来のビタミンE含有量について早速調べてみました。段々マニアックになってきましたね(笑) ひまわりの種やかぼちゃの種、アーモンドにはどのくらいのビタミンEが含まれているのでしょうか。まずはそれぞれの素材5gずつのビタミンEの量を調べてみました。
【5g中に含まれるビタミンEの量】
ひまわりの種・・・約0.6mg
かぼちゃの種・・・約0.03mg
アーモンド・・・約1.55mg
合計で約2.18mgでした。
じゃり豆1日当たりの摂取目安量は、個包装6袋(15g~21g)です。3種の種実類の配合量や、衣の割合が分からないので、少なく見積もって種の割合を半分程度としましょう。すると、個包装6袋(15g~21g)あたり、1mg強のビタミンEが含まれることになります。
ビタミンEの成人の摂取目安量は6.0mg/日なので、素材由来のビタミンEだけでも6分の1程度は摂取できることになります。実際は添加してあるのでもっと多いです(2.7~3.8mg)。
期待できる栄養素とその働き
じゃり豆に含まれている、ひまわりの種、かぼちゃの種、アーモンドの種の栄養価の特徴を見ていきましょう。共通して見られるのは、炭水化物が少なく、高脂肪・高たんぱくというところです。
では次に、多く含まれるビタミンとミネラルを挙げてみます。
・ひまわりの種・・・ビタミンE、ビタミンB1、ナイアシン、ビタミンB6、葉酸、ビオチン、セレン、銅、マグネシウム、モリブデン、リン、マンガン、亜鉛
・かぼちゃの種・・・ナイアシン、モリブデン、マグネシウム、銅、マンガン
・アーモンド・・・ビタミンE、ビタミンB2、銅、マグネシウム、マンガン
このように、沢山含まれていますね。ではこれらのビタミン・ミネラルの働きを見てみましょう。
【じゃり豆に多く含まれるビタミン・ミネラルとその働き】
✔ ビタミンE・・・抗酸化作用、血行促進、アンチエイジング、ホルモンバランスを整える
✔ ビタミンB1・・・疲労回復、炭水化物をエネルギーに
✔ マグネシウム・・・骨や歯の形成、心臓や血管の機能を保つ
✔ 銅・・・鉄の吸収を促進、過酸化脂質の生成を抑える
✔ マンガン・・糖質・脂質・たんぱく質の代謝、過酸化脂質の生成を抑える
✔ セレン・・・過酸化脂質を分解する
✔ モリブデン・・尿酸の生成に関与する
酸化を防ぐ作用が多く含まれていることが分かります。
高オレイン酸品種のひまわりの種を使用
じゃり豆には、他にも特記すべきな栄養成分があります。ひまわりの絵の左に、「アメリカで独自栽培された高オレイン酸品種」と書かれてあります。
オレイン酸とはオリーブオイルなどに含まれる脂肪酸で、血中の善玉コレステロールはそのままに、悪玉コレステロール濃度を下げると言われています。
リノール酸は血中コレステロールを下げると言われていますが、摂りすぎるとアレルギーを悪化させたり、大腸癌などのリスクを高めたりします。じゃり豆を摂取目安量摂る分には「過度の摂取」にはならないでしょう。
ひまわりの種は日本ではあまり馴染みがありませんが、中国やアメリカなどで人気があります。アメリカでは、栄養価の高いおやつとして子供たちやアスリートも好んで食べるようです。
かぼちゃの種は漢方薬としても
かぼちゃの種は、ヘルシーなお菓子やフルグラなどに緑色のアクセントとして入っているイメージです。単体ではあまり馴染みの少ない食べ物ですが、どのような効果があるのでしょうか。
かぼちゃの種には植物ステロール(コレステロールの吸収を調整)やリグナン類(ポリフェノールの一種)が含まれており、以下のような効果が期待されます。
かぼちゃの種の健康効果 ◎女性の排尿障害を軽減する効果 ◎前立腺肥大を抑制する効果 ◎骨粗しょう症を予防する効果 ◎体力を増強する効果 ◎新陳代謝を活発にする効果 ◎コレステロール値を下げる効果 ◎老化や病気を予防する効果 (参照:わかさの秘密 成分情報)
かぼちゃの種は漢方薬としても使われています。「南瓜仁(ナンカニン)」という生薬名で、むくみ取り・消化機能を改善・お乳を出しやすくする・虫くだし(駆虫)などに利用されてきました。また、かぼちゃの種にもひまわりの種同様、オレイン酸が含まれています。
罪悪感のないお菓子・おやつ
じゃり豆はAmazonで高評価
Amazonでも販売されている「じゃり豆」ですが、驚いたのは評価が高いことです。5つ星の評価中、4.8という高評価です。
もちろん、業務用サイズを購入するくらいですので、もともとじゃり豆を好きな人が集まったからだとは思います。それでも、80%もの人が5つ星をつけていますから、値段や容量に満足していたり、家族にも好評だったりしたのでしょう。
罪悪感のないお菓子、スイーツは増えてきている
高評価の商品ですが、人によっては「じゃり豆」や「ジェルブレ」も“罪悪感がある”お菓子だと感じるかもしれません。「グルテンフリーじゃないの?」「砂糖が入っているのでは?」などなど。細かく見れば確かにそうかもしれません。
私は現在体調もよいので、このくらいのおやつは丁度良く感じます。ダイエット中の方、リーキーガット症候群の方、摂食障害の方、マクロビを実践している方がどのような評価をするか…個人差が大きいと思います。
罪悪感のないおやつになりうる食品は、他にも多々あります。例えば昨日私は、デザートに冷凍のブルーベリーとヨーグルトをレンジで温めたものを食べました。
夫は私がヨーグルトを温めることに対して引いていますが(笑)、私的には罪悪感ゼロのハッピースイーツです!
他にも、小魚(いりこ)、ナッツ、豆類、ヨーグルト、フルーツ、ドライフルーツなど沢山のヘルシー食材があります。枝豆なども、普通におやつとして楽しめます(塩分には注意)。
また、最近ではマクロビ派ビスケットのように、余分な添加物を入れず、素材由来の栄養を活かしたナチュラル志向のお菓子も発売されています。(こちらも、ひまわりの種・かぼちゃの種・アーモンド入りですね。)
コンビニですらマヌカハニーやキヌアなどスーパーフードを含むお菓子を見かけます。ここ数年で一段と消費者の目は肥えてきており、それに伴いお菓子も進化してきています。
「お菓子は体に悪い」という時代から、3度の食事では不足しがちな栄養を補える機能性のお菓子・おやつの時代が来るのではないでしょうか。
※2018-05-19 更新 じゃり豆シリーズ、3種の味の食べ比べはこちらをご覧ください(^^)
Comments