栄養のあるヘルシーお菓子「カリッこいわし」が美味しい!売ってない?まずい人も?
- S H
- 2019年2月17日
- 読了時間: 9分
2020-11-04更新 2019-02-15投稿
今回は、一正蒲鉾さんの「カリッこいわし」に注目してみました!
目次をタップすると途中からも読むことができます♪「サバチ(サバチップス)」も最終章に加筆しました。
Contents
「カリッこいわし」は美味しい!
30代女子には美味しいヘルシー
練り製品業界のトップクラスのシェアを誇る一正蒲鉾(いちまさかまぼこ)の「カリッこ」シリーズ。
「市販のおやつの中ではヘルシーかも?」と手に取ったのですが、ネットで「カリッこいわし」を調べると「カリッこいわし まずい」という検索キーワードが上位に出てきていました。
実際に食べてみた感想は・・・。
30代(女)の率直な感想としては「美味しい!」でした。ほんのりいわしのうまみがあり、だけどそんなに強くもなく、ほどよい味わいです。
固めで食べ応えもあり、おつまみ・お茶請けに最適です!
しかし、それは下記のような私の好みとマッチしたからかもしれません。
・魚好き ・いわしのつみれも好き ・ヘルシーおやつが好き ・どちらかというと薄味が好み ・歯ごたえのあるおやつが好き
・・・このような感じです。
※2019-04-08追記・・・なんと「カリッこ」シリーズのえび味が駄目でした。 わかめ&ひじき味は美味しく感じました!やはり、ひとそれぞれなのでしょうね。
子供たちや魚嫌いさんには慎重に?
お魚を使ったお菓子であり、カルシウムも多く含まれる栄養機能食品であることから、子供たちやパパのおつまみにもよさそうですよね。
しかし、魚嫌いの人は抵抗感もあるでしょうし、まずは小皿に入れて「少し硬いけど美味しい?」と尋ねてみるのがよいかもしれませんね。
噛み応えがあるので、ソフトな洋菓子などより満足感が得られやすく、しっかり噛む食育にも繋がります。
それではこのカリッこ、どこで売っているのでしょうか。
出会いは、イオンの「うカリッこいわし」
このカリッこ、実は中々売っていないのです。
私が購入したのは、1月中旬くらいのイオンです。特設のワゴンの中に、受験生を応援する「合格祈願お菓子」の1つとして、並べてありました。(通常のスナック菓子コーナーには無し)
・うカリッこ いわし ・うカリッこ えび ・うカリッこ わかめ&ひじき
と、味は3種類。どれも美味しかったのですが、3つの中では一番脂質の少ない「いわし」をリピート。
しかしながら、期間限定商品のため、在庫がどんどん減ってゆき、もう入荷は無かった様子でお店から姿を消してしまいました。
ところが節分頃に、今度はノーマルバージョンが復活。それでもやはり通常のスナック菓子の陳列棚ではなく、特設コーナーへの陳列でした。(どうやら、節分のいわしつながりで置いてあるといううわさです。)
・カリッこ いわし ・カリッこ えび ・カリッこ わかめ&ひじき
イオンでは、それぞれ、本体価格98円(+税)でした。
カリッこは売っていない?あるとすればイオン
イオン系列、または確率は低いがダイソー
前章で書いたように、カリッこはイオンで見つけたものの、常に取り扱いがあるわけではないのですよね・・・。
取り扱いがある時期でも、スナック菓子やおつまみのコーナーではなく、特設コーナー(ワゴンなど)に置いてあるので見逃しやすいです。
ネットの情報を見ても、やはり「イオン系列」が有力。あとは、100円ショップのダイソーで発見された方もいました。
お菓子コーナー以外もチェック!
いくつかのイオンを探してみたのですが、4件のイオンのうち、2件は無し。
1件は特設コーナーのワゴン、もう1件は何と鮮魚コーナーの近くに置いてありました!分かりづらいです!
ネット通販では?
1.いちまさオンラインショップ・・・送料の関係で1袋当たりはやや割高ですが、メーカーさんによるオンラインショップなので安心ではあります。
2.Amazon「一正蒲鉾 カリッこいわし 58g×12袋
」・・・お馴染みのAmazon。5つ星のうち4.5と高評価です。Amazonプライム商品です。
3.楽天【いちまさ楽天市場店】【一正蒲鉾】カリッこ いわし 58g
・・・楽天ポイントを貯めている方は楽天もチェックです。いちまささんが出店しているのでこちらも安心です。
そもそもカリッこ いわしとは、どんなお菓子?
カリッこ いわしとは?
カリッこいわしとは、一正蒲鉾(いちまさかまぼこ)さんが販売している「カリッこ」シリーズの1つです。
すでにご紹介しましたが、他にも「カリッこ えび」「カリッこ わかめ&ひじき」などがあるのですが、おすすめなのが一番脂質が少ない「いわし」です。
ちなみに、3つの味全てが「栄養機能食品(カルシウム)」でした。
カリッこ いわしのカロリーは?
カリッこいわしのカロリーは1袋305kcalとのこと。裏面に記載されてるのでいつでもチェックできます。
1パック(58g)当たりエネルギー305kcalたんぱく質4.3g脂質16.7g炭水化物34.3gナトリウム424mgカルシウム458mg食塩相当量1.1g
成人の1日当たりの間食の目安は200kcalと言われているので、3分の2程度が目安ですね。
個人的には、普段より少し消費カロリーを増やし、食事でしっかりビタミンB群を摂る、ビタミンB1の吸収をよくするアリシンが含まれる食べ物(にんにく、ねぎ、らっきょう、にら、たまねぎなど)を取り入れるなど工夫すると、間食で300kcal程度摂取してもカロリーオーバーにならないようでした。
カリッこの栄養は?ヘルシー?砂糖不使用!
カリッこの栄養についてもう少し見ていきましょう。カリッこはヘルシーなおやつと言えるのでしょうか?
結論から申し上げると、「一般的なスナック菓子の中ではヘルシーな方である。脂質がちょっと多めなので、惜しい。カロリー的にもあと一歩。」といったところです。
ヘルシーであるという理由もいくつかありますので、あげてみます。
砂糖不使用、香料・化学調味料無添加
添加物が少なめで、原材料も比較的シンプルです。
■カリッこ いわしの原材料名
でん粉、魚肉(いわし)、食塩、すりごま、えびパウダー、調製豆乳粉末、小麦粉、抹茶、乾燥卵白、揚げ油(なたね油)、加工でん粉、トレハロース、貝カルシウム、酸化防止剤(ビタミンE、茶抽出物)
でん粉といわしがメインなのですね。砂糖が使われていないのが嬉しいですね。
原材料名は、使用した重量の多い順に並んでいます。食塩が3番目に来ていることから、4番目以降の原材料は多くはないでしょう。
トレハロースとは、トウモロコシなどのでん粉から作られる糖質で、砂糖より甘さが控えめです。食塩よりもかなり後ろの方に記載されているので、使用されている量は少ないでしょう。
栄養機能食品(カルシウム)である
カリッこ いわしは、栄養機能食品(カルシウム)です。
1袋あたりのカルシウムは458mg。
成人のカルシウム摂取目安量はおよそ650mg。摂取目安量は年齢、性別によっても異なります。
育ち盛りの男の子の場合、1000mg前後が推奨されています。年齢・性別ごとのカルシウム摂取目安量を調べておくとよいでしょう。
カリッこ いわしは、カルシウムの補助に役立つ嬉しい商品だと言えます。
また、カルシウムはマグネシウム、ビタミンD、ビタミンC、たんぱく質と一緒に摂取すると吸収されやすくなります。
いわしには、ビタミンDやたんぱく質が含まれています。
カリッこ いわしは、ビタミンCが含まれる煎茶などを一緒にいただくとよいでしょう。(ペットボトルは除きます。ペットボトルのビタミンCは酸化防止剤の添加物です。)
水産庁が提唱するファストフィッシュ商品
カリッこ いわしは、ファストフィッシュ商品に選定されています。ファストフィッシュとは、水産庁が提唱する気軽に楽しめるおさかな商品のことです。
Fast Fish(ファストフィッシュ)とは手軽・気軽においしく、水産物を食べること及びそれを可能にする商品や食べ方のことで、今後普及の可能性を有し、水産物の消費拡大に資するものです。(出典:水産庁「Fast Fish関係資料」)
水産省から選定されているのですから、いわしの割合もある程度期待できそうです。(たまに、ほんの1~2%くらいの果汁ジュースなどもありますよね。)
消費者である私たちは、イラストや商品名に惑わされず、どのくらい含まれているかある程度知っておきたいものです。
「さらさらキャノーラ油 健康プラス」が揚げ油
ちょうど画像にさらさらキャノーラ油のことが書いてあったので、続けてご紹介します。
AJINIMOTO さらさらキャノーラ油は、コレステロール0(ゼロ)。ビタミンEや、n-3系脂肪酸が含まれていることが特徴です。
・栄養機能食品(ビタミンE)。10gで1日に必要なビタミンE(8mg)の38%を摂取できます。
・ビタミンEは、抗酸化作用により、体内の脂質を酸化から守り、細胞の健康維持を助けます。(参照:J-オイルミルズ「さらさらキャノーラ油健康プラス」)
・n-3系脂肪酸は、皮膚の健康維持を助けます。
こういったこだわりの油を揚げ油に使用しています。
一正蒲鉾「カリッこ いわし」まとめ
このように、カリッこいわしは中々魅力的な商品です。
・かまぼこやさんのこだわりのスナック
・栄養機能食品(カルシウム)である
・ファストフィッシュ商品である
・砂糖不使用
・添加物は少なめ
・揚げ油はさらさらキャノーラ油で、栄養機能食品(ビタミンE)でもある
・歯ごたえがあり、満足感がある
・私にとっては美味しかった!(こればかりは個人差なので、美味しくないと感じた方、すみません!)
・気を付けるとしたら、脂質が少し多い、塩分やカロリーオーバーに注意。だが、他のスナック菓子と比べてすごく多いという訳ではない。
などです。
もちろん、食事変わりにはなりませんが、いつものお菓子と入れ替えてみると、ちょっと栄養価がプラスになると思います。上手に活用したいものですね。
(しかし、近所のイオンでも取り扱いが終了したみたいで残念です。販売店が少ないことが一番のネックですね~^^;)
サバチ、ツナチもおススメ!サバやマグロ70%使用
2020年に入り、カリッこいわしと並ぶ「罪悪感のないおやつ」に出会ってしまいました!
その名も「サバチ」と「ツナチ」。鯖やマグロを70%も使用した、お魚系スナックです。サバチップスとツナチップスですね。
あじげん(味源)さんが販売しており、SNSでも人気が徐々に広がっています。私の周りの友人やお仕事仲間にも好評ですよ!
並べてみると、デザイン(配色)が似ている気もしますが^^;
正直言うと、どちらも美味しいです。サバチブームですが、「カリッこいわし」はもっと人気があっていいと思うんですよね。
「いわチ」(いわしチップス)といった感じで、更にポップに売りだしたらよかったのかなぁ。
実のところ「食べ応え」「満足度」「価格」は、「カリッこいわし」の方が上回る気もします。
ですが、原材料に関してはサバチの方が上手かなと思います。
■サバチの原材料・・・さば、でん粉(サゴ、タピオカ)、砂糖、植物油、食塩
なんと、恐れ入りました、という感じです。
よかったらAmazonでチェックしてみてくださいね♪
Comments