引き寄せの法則、実践9日目『準備する楽しさと欲しいものリスト』
- S H
- 2018年5月20日
- 読了時間: 5分
2019-07-23更新 2018-05-20投稿
引き寄せの法則、実践9日目です。引き寄せたいものは「経済面とお仕事面での、はっきりと見える成果」です。
もくじ
本日の引き寄せアクション「準備する楽しさを味わう」
準備する楽しさってありますね。
子供の頃、修学旅行の前に準備をすることがとっても楽しかった記憶があります。遠足前にお菓子を買いに行くこともわくわくしました。
クラスに好きな男の子もいたので、イベント前はとにかくわくわくドキドキしていました。
この「準備するわくわく、楽しさ」は、引き寄せの法則を使う上で、大いに参考になります。
1、明日は遠足・・・すでに決まっている予定
2、遠足の準備・・・わくわくしながら準備する
3、あとは寝て当日を迎える・・・疑わず受け取る
引き寄せのプロセスとほとんど同じなのです!
もちろん子供の頃は、難しい準備は先生がしてくれていたので、今より楽というのはありますね(笑)
大人になると「やるべきこと」に追われて、楽しむどころではないことも増えたでしょう。
ですがその分、より深い達成感・充足感などが味わえると思います。
遠足が嫌いだった人は、好きなゲームや漫画の発売日、夏休み、誕生日など、子供の頃 待ちわびていた日に置き換えてイメージしてみてくださいね。
大人になってからのことでも構いません。待ちわびている日、それは、給料日・大型連休・遠距離恋愛の恋人と会える日などでしょうか。
「すでに決まっている予定」に対してのわくわく感だけでなく、時に「まだまだ先だなぁ」という、もどかしさも経験したかもしれません。大人になってからは特に。
逆に、何日かの間そのことを忘れていて、ふと思い出したら「もう明日じゃん!」となると、嬉しいですよね(笑)
「まだまだ先だ」と待ち長く、イライラするくらいなら、少しの間忘れていたほうがよい場合もあります。
・すでに決まっている嬉しい予定へのわくわく。
・それを受け取った日の過ごし方はイメージ済み。
・準備も万端。
・しばらく忘れて手放しておくこと。
・あとはその日が来るだけ!
引き寄せと同じですね。
そして、更に運気を継続的に上げようとするならば、準備をする際に「楽しみが待っているから、今ちょっと頑張っておこう」といつもより少しやるべきことを頑張ってみるのがお勧めです。
何も無茶する訳ではなく、滞っていた面倒な仕事を片付ける(まだ期限があるからと後回しにしていた仕事、そのうちやろうと思っていた部屋の掃除など)、日常のことで十分なのです。
言語化する、ビジョン化する「欲しい物リスト」
引き寄せの法則を発動させて願いを叶えるとき、私は手帳をフル活用します。
毎月「欲しいものリスト」や「やることリスト」を書いていました。お好みで、期限や値段など細かく書いてもよいでしょう。
タイトルは、自分のテンションがあがる書き方で大丈夫です。「今月引き寄せるものリスト」「宇宙にお願いするものリスト○月」などなど。
もうじき購入するであろうものから、今は手元にないけれど、とっても引き寄せたいものや出来事までさまざまです。
それを手に入れたら、チェックマークを付けたり「叶いました!」とカラーペンで書き込んだりと、成果が目に見えるようにしておくと尚よいです。
この月に手に入らなかったもので、次の月もまだ欲しい気持ちが続いていれば、引き続き新しい月の「欲しいものリスト」に書きます。
諦めなければ叶う可能性が高まります。漠然と「高いから欲しいけど買えないな」と諦めるより、はるかにチャンスが広がります。
欲しいものリストを作成する時期は、以下の4つを試したことがあります。
【欲しいものリスト、作成のタイミング】
1.新月の日 2.月初め 3.自分の余裕があるとき 4.いつ最初に書いたか分からないくらい毎日眺めたり、加筆修正したりした
一番効果があったのは4番ですが、結構大変で仕事や家事が忙しいときはかえって負担になるのでお勧めはしませんm(_ _)m
多忙な人は、3番でも十分だと思います。睡眠時間の確保も大切な仕事です。比較的時間がある方は4も試してみて下さいね!
※加筆・・・多忙な時の感謝日記は週1回でも効果がありました。詳しくはゆり葉手作りの「シークレット・セッション・マガジン」で実際の感謝日記をシェアしています。
本日の感謝の日記
1、お仕事の成果が先月より目に見えてUPしています。ありがとうございます。
2、まだまだ未熟ですが、自分なりに頑張れていて嬉しいです。
3、過去のつらかった時期も報われるのだなぁと思います。
4、上手く行った引き寄せのコツを気軽にシェアできる、ネット環境に感謝。
5、ゆず胡椒を納豆にほんの少し混ぜたら美味しかったです(^^)
6、本日も好物の新にんにくを使った料理を1品作りました(笑)
7、若い頃と比べ、節約が習慣付いています。楽しい節約術を、若い頃の自分に教えてあげたいくらいです^^;
8、咳が治って本当によかったです。
9、紛失したかもしれないと焦っていた大事なものが見つかりました。本当によかったです。
10、佳川奈未さんの『幸運予告』を読み返していて、気分がキラキラわくわくしています!
Commenti