top of page

【レビュー】「働かない働き方(好きなことして、楽しくリッチになる方法)」がすごい

  • S H
  • 2018年7月7日
  • 読了時間: 5分

2019-07-03更新 2018-07-06投稿

もくじ

「働かない働き方」効果があったので口コミします


今日、たまたま立ち寄った書店にて、私がまだ買っていなかった佳川 奈未さんの本好きなことして、楽しくリッチになる方法 働かない働き方☆

が平積みされていました。

やけにピカピカと軽やかな波動で輝いていたので、ふと手に取りました。

結婚してからの私は、「引き寄せ実践モード」に入っていたので新刊はあまり買っていなかったのですが、パラパラとめくってみると、これは「買ってきちんと読みたい!」と強く感じたため、購入して帰りました。

まずは気になる箇所から読んでいったのですが、読みながら、ある章で涙がどんどん溢れてしまいました。

そして、本に浸るだけでなく「よっしゃ~。私の大好きな仕事頑張るぞ~☆」とやる気がみなぎり、即、今取り掛かれる作業に取り組んだのでした。

普通は本を読んで満足し、いつもの現実に戻るということも多いのですが(笑)、働かない働き方☆

を読むと、クリエイティブな仕事が無性にしたくなり、今自分ができること、やってみたいことに即取り掛かっている自分がいました。

しかも適度に休憩を挟みつつ!メリハリがあって心地よいので、家族に対しても優しい気持ちになれ、仕事を楽しみながら家庭内もいい雰囲気になっています。

心と体と家族皆に優しい、実用的な本だと感じました。近年注目されている、サステイナブル(持続可能)な働き方のヒントにもなりそうです。

※この記事を書いて一年経った現在も、この本は効果があると感じています。

この体に魂がやどっている今世で叶えたいこと

先程少し触れましたが、働かない働き方☆

p181「究極のメンターは、好きなことを隠していていた人」の章を読み、私はつい泣いてしまいました。

内容は著作権の関係もあり掲載することはできませんが、私はその章を読み、「この体に魂がやどっているこの人生で、叶えたいことを叶えよう!」とはっきり思いました。

気付いたからにはもう、自分のコンプレックスを恨んでいるどころではありませんね。自分の体をねぎらい、心を大切にし、夢を叶えながら生きていこうと思います。

私は佳川 奈未さんと同じ時代に生まれたことが幸せです!

佳川 奈未さんの本は本当に効果がある?

はっきり言って、佳川 奈未さん(なみちゃん)の本の効果はあると思います(^^)でも、“相性”はあるかな~とも思います。

本を読んでみて、何となく苦手な感じがしたり、色々突っ込んで訂正したくなる方は相性がよくないかもしれません。(これは、なみちゃん本に限らず、どのスピリチュアル本でも同様です。)

私の場合、佳川 奈未さんの本を何冊も読んできましたが、時には「これは実行するのはきついかも」「これは今はやらなくていいかな」という項目も、いくつかありました。

繊細で敏感なHSPである私には、負荷が大きいところもあるのでしょう。

人間、個性もバイオリズムも学びの過程も異なるので、合わない部分があってもそれは自然なことだと思います。

その上で、全体として合わない部分より魅力や効果の方がぐんと多かったと感じています。だからファンなのです。

「佳川 奈未さんの本って本当に効果あるの?」「何回か本を読んだけど、その時は効果がなかった。でも気になる。」という方に、効果が出たコツなどをご紹介できれば嬉しいです。

更に私の中で消化し、自分なりの幸せを編み出していく姿をお伝えし、シェアできれば幸いです。

効果を早めに出すコツは?

体験的には、あまりしっくりこない項目があればその項目は飛ばして、自分の心が「これだ!!」と思う箇所から実行すると効果が現れやすかったです。

お気に入りの箇所を繰り返し読んで、実行してみます。日常で、そのやり方を思い出してみます。

本の内容と、現実世界の融合です!実はこれだけでも、結構高度なことをやっているのです。

学校でや仕事で習ったわけでもない、自らが選んで開いた本。自分自身で「幸せになりたい」「夢を叶えよう」「何だか気になる」と感じ手に取った本です。それを読んで実行しなくても、怒られたり残業になったりしません。

その本を理解し、自らの意志で、生活感でいっぱいのプライベートや、制限がいっぱいの職場の中で実践するということは、実はすごいことだと思います。

多くの人は読んだだけで習得した気分になりがちです。実践せずに知識ばかり増え、人の出来ていない面だけはやたら見えがちです。(実は私もそうでした。)

「スピリチュアル本を買う」「開運グッズを買う」などはお金を払うとできますが、思考の癖を変えることなどは、結構難しいものです。

逆に言うと、いくら本を買えるお金があっても、自分の生活習慣や考え方の癖を変えるまでに至れていない場合も多いので、本にかけることができるお金が少ない方でもしっかり実践すれば「努力をしないお金持ち」より効果が出るかもしれません。

日常で「そういえば、なみちゃんこう書いてたなぁ!よし、こうしてみよう」「こういう考え方にしよう♪」と思い出して再現できると、かなり効果が出やすくなりますよ。


2018年5月23日に発売されていますので、まだ新しいです。

(追記:この記事は、佳川奈未先生のファンである私が個人の感想を書かせていただいているものです。PR案件等ではありません^^)


Related Post

Comments


bottom of page