top of page

引き寄せの法則と正負の法則はどちらが正しい?

  • S H
  • 2019年1月30日
  • 読了時間: 6分

2019-10-21更新 2019-01-29投稿

今回は、「引き寄せの法則と正負の法則はどちらが正しいか」についてです!一見、相反することも出てきますよね。紐解いてゆきましょう。

もくじ

引き寄せの法則と正負の法則は、どちらが正しい?

正負の法則とは


正負の法則とは、美輪明宏さんが提唱している人生の法則です。2002年に発売された「ああ正負の法則

」で詳しく語られています。

正負の法則(せいふのほうそく)とは、人はなにかを得たとき必ずなにかを失うという、人生訓の一種。 美輪明宏著作『ああ正負の法則』内で語られている。 良いこと(正)の次に悪いこと(負)が起こり、またその反作用で良いこと(正)が起こる。 それを繰り返すので人生は±0になる。(出典:NAVERまとめ「正負の法則は本当にあるのか」

引き寄せの法則とは

引き寄せの法則とは、「自分が考えていることが現実を造っている。そのため、思考(の波動)を変えれば、望み通りの現実を引き寄せることができる。」といった法則です。

あなたは、思考(の波動)を通してさまざまなものを人生に引き寄せ、創造します。ー中略ー 好きなようになんでもできるし、どんな人にもなれるし、どんなものでも手に入れられます。(出典:Amazon「引き寄せの法則エイブラハムとの対話」商品の説明

「引き寄せの法則」と銘打たれた本の中で、おそらく一番有名なのがこちら「引き寄せの法則 エイブラハムとの対話」。


奇しくも「正負の法則」と「引き寄せの法則」両方の本にえんじ色が使われています。

(生命力を表す「赤」を少し暗めにした「地に足の着いたカラー」といった感じでしょうか。)

引き寄せの法則では、「よいものを引き寄せると、その分悪いことが起きる」といったことは直接的には書かれていません。

正負の法則と引き寄せの法則、どちらが正しい?

引き寄せの法則と正負の法則、一体どちらが正しいのでしょうか?

結論を先に行ってしまうと、

「引き寄せの法則と正負の法則、両方正しい」

と私は思います。

ただし、統計を取って証明した・・・、という訳ではなく、

「そう信じて活用すると、人生が生きやすくなる」

というものです。

あくまで、スピリチュアルな観点からの感想となりますのでご了承くださいね。

引き寄せの法則と正負の法則はどちらが強い?

それでは、「引き寄せの法則と正負の法則の作用は、どちらが強い?」という疑問に関しては、どうでしょうか?どちらが優位に働くのでしょうか。

これは相互に絡み合っているため、比べることが難しいと思います。

「正負の法則を意識していると、正負の法則が事実であると証明するようなことを引き寄せる」といったように・・・(笑)

あと、ずいぶん前のことですが、美輪さんが当時活躍していた女性アスリートのかたに向かって、

「負を負だと思ってない」(つまり、自然と負の先払いをしている)・・・といった内容のことをおっしゃっていました。

(オーラの泉だったでしょうか。10年以上も前のことなので勘違いがありましたらすみません。)

引き寄せの法則にも、負を負と感じず乗り越えていく、負の中に隠されているよいところに注目できるといった側面があると思います。

人智では計り知れないこともある

また、世の中には「正負の法則にも、引き寄せの法則にも当てはまらない」といったこともあるのではないかと私は思います。

生きていると、「平等ではない」と感じることも起きてきます。

例えば自然災害に遭われる方もいます。その地域の方たちが集中して「負」を抱え「悪い引き寄せ」をしていたとは思えません。

また、私の同級生で、まだ20代のうちに交通事故に遭いこの世を旅立たれた方もいます。

彼らが、そのような不幸を招く引き寄せをしていたとは考えられませんし、いのちを奪われてしまうほどの「負」を生み出していたとは到底思えません。

いのちの終わりもですが、いのちの始まりに関しても疑問は残ります。

真面目に生きてきたのに不妊で苦しむ女性もいますし、ジャンクフードを沢山食べてたばこもお酒も飲むのに健康な子供に恵まれている女性もいます。

引き寄せの法則を当てはめても正負の法則を当てはめても、この人生だけでは帳尻が合わないことが世の中にはあるように思います。

しかし、スピリチュアルの世界では、そこにウルトラC(死語ですね)があるのですよね。

1.今世で試練があるのは、過去世で悪行をはたらいたから

2.レベルの高い魂ほど、試練が大きい

といったことが言われています。(かなり大雑把に書いています。)

真偽を確かめることはできませんが、私は「2」の考えは確かにそうかもしれないなぁと思います。

「1」に関しては、美輪さんレベルの人から言われたら納得できるかもしれませんが、日常で「おまえは前世で悪いことをしたから病気なんだ、反省しろ」とでも言う人間がいたら、関わりたくありません^^;慎重に扱いたい考えですね。

自分が信じた世界を見ている

「正負の法則」を知ったあとに「そういえば芸能人でも・・・」と思い当たることが出てきたり、「引き寄せの法則」を知ったあとに「これも引き寄せかも」と沢山気付き始めたり。

人は皆、自分が信じた世界を見ています。

個人的な意見ですが、そのような世界の中では、「引き寄せの法則」だけでなく、「正負の法則」も知っておいた方が、バランス感覚を養えると思います。

具体的には、引き寄せの法則を実践していて上手くいっている時期に、「負の先払いをしておこう」と無理のない範囲で寄付したり親孝行をしたりします。

引き寄せの法則を実践していても上手くいかないときは、「ああ、今は上手くいかない時期なのかも。次の正の時期に備えて、準備しておこう。」と対外的な行動を減らし、じっくり自分を高めるなどします。

実際にやってみると分かるのですが、それは年中適切な開運アクションができているようなもので、心穏やかに過ごせる時間が増えますよ。

両方に熱心な人にはディマティーニ

また、「引き寄せの法則」も「正負の法則」も両方取り入れたい!という勉強熱心な方は、ディマティーニの本が合うかもしれません。

私は経済面でディマティーニの本を参考にしていたことがありますが、目から鱗の内容、かつ効果がありました。

ただし、ディマティーニの本の実践には覚悟が要ります。結構エネルギーを要するのです。HSPの私は、エネルギー不足で中々「がっつり」はできませんでした。

どちらかというと男性向けかもしれません。ですが、一般的に女性のほうがバランス感覚や柔軟性に優れていますので、「いいとこ取り」できる可能性もありますよ。


あえて、えんじ色の表紙のものを選びました(笑)


Related Post

Comments


bottom of page