noteは在宅ワークや創作をしたいHSPさんにオススメのブログ的プラットフォーム
- S H
- 2020年6月11日
- 読了時間: 6分
2020-11-22更新 2020-06-10投稿
もくじ
新しい時代のWEBマガジンに掲載されました

皆様お元気でいらっしゃいますでしょうか。更新が遅くなりましたが、その間とても充実した日々を過ごしていました。
プロのエッセイストである山田スイッチさんも所属するサークルから発行されたWEB雑誌、『THE NEW COOL NOTER』に私の記事が掲載されました!それも創刊号に。ありがたいことです。
✨お知らせ✨ 〜再生してゆく私たち〜『THE NEW COOL NOTER』マガジン創刊号に、私の記事を掲載していただきました! みこちゃん @tweetyukky 山田スイッチさん @doguco など、豪華メンバーによる執筆、編集。 創刊号、おめでとうございます!🌸 @tweetyukky #note https://t.co/b4SmBt2LcO — ゆり葉 @引き寄せHSP (@yuriha_hsp) May 25, 2020
WEB雑誌『THE NEW COOL NOTER』は現在、無料でお読みいただけます。
是非のぞいてみてくださいね。含まれる内容は、小説と批評、スピリチュアルや占星術、気になるニュース、イラスト、写真、お料理、音楽、Twitterからのピックアップなど多岐にわたります。
クリエイターのプラットフォーム「note」の活用
なぜ私のような主婦セラピストの記事がピックアップされたかというと、クリエイター向けプラットフォーム「note」を使っていたからです。

「note」ではプロの作家さん、経営者の方から、主婦の方まで幅広く創作活動が行われています。よしもとばななさんや大江千里さんなどの著名人もnoteを活用されています。
そんな「note」ですが、誰もが無料でアカウントを作成することができます。(noteプレミアム会員は月額500円です)
販売手数料等は差し引かれますが、自分の記事を販売することもできます。
友人からは「私もnoteを使いたいけど、ハードルが高い。有料記事なんてとても書けない」といった言葉を何度か聞きました。
しかしあまり難しく考えず、試しに始めてみるだけでもよいと思います(^^)
私はお仕事用アカウントの他、主婦アカウント(休日のゆり葉)も持っているのですが、そちらは2記事しか書いていません(笑)それでも何もしないより、よかったと思っていますよ♪
noteにはHSPさんも多い?相性が良さそう
noteを使用していく上で気付いたことがあります。
・HSPさん(繊細・敏感気質の人)が多くいらっしゃる!
・「正確には分からないけれど、HSPかもしれない」という方を含めると、他のSNSと比べて全体に占めるHSPさんの割合が多い気がする。
・HSPの理解者さんも多い!
クリエイティブな活動をされているHSPさんは、やはり多いのでしょうね。
noteとHSPは相性が良いと感じています。他のSNSより落ち着いた雰囲気ですし、全ての人がクリエイターですので、遠慮することなく自分らしさを発信できるのではないかと思います。
note.comの使い方は?
noteの使い方(作品販売~SNS的交流まで)
さて、その「note」というプラットフォーム。シンプルな作り(UI)ではありますが、様々な使い方ができます。
・無料記事を書く(日記、エッセイ、詩、小説、つぶやきなど)
・写真、音声、イラストや漫画などの作品をアップする
・コメント欄で繋がる(プレミアム会員になると、コメント欄をOFFにすることもできます)
・読んで気に入った記事を、自分用のマガジンに束ねる
・仕事依頼ページや固定ページなどでPR
・有料単体記事や有料マガジンを作る
・お気に入りのクリエイターさんの記事を購入したり、サポート(投げ銭)したりする
・クリエイターさんのサークルに入る
・Twitter、フェイスブックなどSNSと連携
・minnneなどのECサイトと連携
・・・などなど意外と出来ることが多いです。
他にも、審査はあるものの
・定期購読マガジンを作る ・自分のサークルを作る ・Amazonアフィリエイトを使ってみる
といった活用の仕方もあります。
自分の作品を販売し、喜んでいただける
noteを使い始めて、働き方(在宅ワーク)の幅が広がりました。中でも、
・私のサービスを楽しみにしてくださり、購入していただけた
・読者様から感謝のメッセージとサポートをいただけた
こういったときの感動は、普通の職場では味わうことはできませんでした。
「自分の個性を活かして人様のお役に立てるのだなと」と深い癒しや充足感を感じています。
新しい時代です、まだ使ったことのない方は、「note」を始めてみませんか。
(※これはいわゆる「ステマ」ではございません^^; noteさんから紹介料などはいただいておりません。笑)
Twitterと連携で、サーバーダウン時も安心
私自身、Twitterを始めたのは最近なのですが・・・、Twitterプラスnoteというのは、もはや王道のようです。
併用すると忙しいように思っていましたが、noteは少し通知が見づらいので、Twitterを併用した方が楽になりました。
noteにはお問い合わせフォームもあるのですが、問い合わせが多いためnoteからのご返信は日数が掛かることが多く、仲間に聞いた方が断然早い時もあります。
noteがサーバーダウンした際も、Twitterを併用しているnote仲間と情報交換をすることができて安心でした。
先日のサーバーダウン時も、リアルタイムでやり取りして心強かったですよ。(サークル仲間のsasakouさんから掲載許可をいただいています^^)
記事を執筆している時、サーバーエラーしていますって出たけど、気にせず今執筆中です。 下書き保存するタイミングが分からなくなりました! 今、こんな感じの画面になっています! pic.twitter.com/qltez6Kdwx — sasakou15 (@sasakou15) June 3, 2020
下記の画像の赤字部分「記事の保存中にサーバーエラーが発生しました」の表示が出たら要注意ですね(>_<) sasakouさん、画像のご提供ありがとうございます♪

別のアプリなどに下書きをコピペしておくと安心かもしれません。
noteを楽しみながら活用する
noteの使い方や楽しみ方については、「noteサポセンマガジン」でおなじみの「かなったさん」のサークルで、アットホームに情報交換をしています。
「noteをマイペースで活用したい♪」「ブロガーのオンラインサロンまでは行かなくても、ちょっとした集まりで楽しく学べたらいいな」といった方にお勧めです。

新規ユーザーさんから、コアなユーザーさんまで、マイペースで集っています。
創作活動を充実させたい方、収益化を目指す方、何かの企画で賞を目指す方など、気軽にいらしてくださいね。←運営部ではないのですが(笑)、私もたまに質問したり回答したりしています(^^ゞ
Kommentare