top of page

いま絶不調の繊細さん、HSPさんでもできる、ゆる引き寄せ【不調対策】

  • S H
  • 2019年4月30日
  • 読了時間: 8分

2020-04-17 2019-04-30

今回は、「令和?でも私、絶不調です…」という方にお届けできればいいなと思っています。ゆるりとご覧くださいね。

2020年4月16日、緊急事態宣言が全国に発令された今、ゲストライター小百合さんの記事を再アップさせていただきました。

イラストも小百合さんのものです。素敵ですよね!

もくじ

不調すぎる日ばかりの私

 こんにちは。 今まさに絶不調の小百合です。

ゴールデンウィークって世の中がワサワサして、落ち着かないというか… 遠足前の夜みたいに変な高揚感で眠れなくて、結果昼間は不調という不器用な私です。

昨日は人混みに出かける用事がありとても疲れました。

効率、生産性、スピード重視の世界観の講演をどうしても聞かねばならなかったので、 自分がその世界観にとってはダメ人間で、 皆にバカにされてるような気がしてきて、辛くなりました。

知り合いに会い、予想より素っ気ない様子だったので、私の気持ちは傷付きました。

帰宅すると家族が家をひどく散らかしたまま出かけた後でしたので、 散らかりを見ることによって心がぐちゃぐちゃになる私はそこでもまたダメージを受けました。

今朝トーストを焦がしてしまい、 それがきっかけで溜まっていたストレスで動けなくなりました。

皆さんにもこんな日があるかもしれません。 ハイダメージでなんにも出来ない気分の日が。

引き寄せマスターでもない私

 ゆり葉さんって素敵ですよね…(遠い目) いえ、お会いしたことはないんですけど。

見ました?note のプロフィール画像。

ビジューの輝くピンクのカーディガン、色白、ほっそりした腰の様子、胸元にゆれる上品なネックレス、美しい手。なんというか…VERY 妻? この直径2センチに満たない丸い写真からすら、うるおいが見てとれる。

絶対この人、パートナーに大切にされてるって、女なら見抜いちゃうよね!

わたしですか? …猫村さんに似ていると、家族にも知人にもよく言われます。 いえ、猫村さん大好きだから良いんですけどね。


より。左が猫村さん。)

とにかく猫村さんな私なので、キラキラピンクオーラの引き寄せマスターの皆さんにとても憧れているんです。

彼女たちは、女神のように優しくて、 前向きで、私生活も万事うまくいってる気がしませんか。

けど、その印象のせいか、不調のときなど、 「私にはどうせ無理だーあの人たちみたいになれないーどうせ猫村ー」 となるわけです。

しかも今は絶不調。 家のなかは散らかり、寝室に引きこもり布団にくるまるただの猫村。 さてどうするか。

今日はこんな、最悪の状態でも、 万が一あなたがキラキラ女子じゃなくても、引き寄せができる状態にアゲていく方法をご紹介します。

こんな私でも色々引き寄せてきた秘訣

 こんな私ですが、 これでも色々と、引き寄せを地味に成功させてきました。

実は昨日も、瞑想しながら自分で録音した(笑)アファメーションを聴いていたら、なんとその瞑想中に願いが成就したというメールを受けとりました。 なんど成功させても、わああ!本当になった~と感動や感謝で舞い上がりますね。

さて、落ち込みやすい私が引き寄せに成功しやすい秘訣は どんなに落ち込んでも、幸せを感じる状態まで自分を持っていくチャンスを狙い続けるから。 これにつきると思います。

良くない状態でいることには、一種の快感がともないます。 ダメな私でいるとき、心のどこかでそれを楽しんでいることがありませんか。 これは誰にでもある心理作用なんです。 けど、その気持ちに親しんでいたらドン底のままです。

落ち込みの暗いトンネルを歩きながら、 何かの拍子に、呼吸を意識するくらいはできる気分が沸いてこないか探りましょう。

なんとかできそうならさっそくマインドフルネスで、この暗闇から回復していきましょうね。

最悪な時の対処法、マインドフルネス

 さて、あなたは傷付いて最悪の気分。ベッドのなかにいます。

でも呼吸を意識することくらいならできそうです。

まずはあなたの真ん中を意識します。

そして心の傷付きを客観的に、まるで医師が患者を診るように観察します。

ここでは「私は今ダメージを受けて傷付き倒れている」と確認します。

ダメージを確認したら、次に瞑想をします。 私の場合は、以前に紹介した「寝たまんまヨガ」や「マインドフルネス」というアプリを使います。

アプリがなければ、鼻呼吸をしながら呼吸の数を数えます。

鼻のなかから肺までの空気の動きを観察しながら、 深くゆっくり 吸って、吐いて「ひとつ」 吸って、吐いて「ふたつ」 と数えていきます。

雑念が必ず湧きます。自動思考と呼ばれるものです。 「自動思考がわいてるな。」と思います。

そしてまた呼吸に意識を戻し、 空気の動きを観察しながら、呼吸の数を数えます。

タイマーをかけて集中してもいいですね。

うとうとしながら、気が向いたらマインドフルネスをする。 そんなことをしているとだんだん気持ちがフラットになってきます。

マインドマップ

さあ、少しましな気分になりましたか。 まだベッドの中で結構です。

筆記用具と紙を、なんとか頑張ってベッドの中まで持ってきます。

人間は「わからない」「知らない」ことを怖がったり、不安に思ったりしやすいということが心理学的にわかっています。 そこで、マインドマップを使って不安の正体を明らかにします。

マインドマップについてはネットにたくさんの情報があるので、今回は簡単にやり方を説明します。

紙の真ん中に「私はフラフラ」とか「具合わるい」とか今の状態を書きます。

本来のマインドマップなら、ここでイラストを描いたりしますが、 今は元気ゼロなので文章だけです。

真ん中に書いた現状の周りに、思い当たる原因を書いていきます。

その原因に派生して、思い当たることや、関係するキーワードを更に周囲に書きます。 心の中身を全部書き出します。

字なんか自分が読めれば結構です。無心になって書き出します。 時には泣きながら書くこともあります。

こんな感じです。↓

Drawn by Sayuri


さて、どうですか。 心の中身を紙に書き出しました。

今まで見えてなかった自分の心の全体を把握することで、頭の中のごちゃごちゃがすっきりするかと思います。 一種のパニック状態になっていた心が少し落ち着いた気がしませんか。

お風呂に入ろう(日本酒・あら塩でお清め)

少し落ち着いたら、お風呂に入りましょう。

体を温めるだけでも元気が出てきますし、 いい香りのボディソープやシャンプーを使えば気分が華やぐことでしょう。

余力があれば、日本酒コップにだいたい一杯、あら塩一握りを入れて入浴すれば、 お清めの意味があるのでどんよりした運気を断ち切る効果があります。

お風呂上がりに元気があれば、ボディクリームやオイルでマッサージすると更にピカピカの気持ちになれますよね。

私ならその後、ホットミルクにはちみつとシナモンを入れたのを、「お疲れ様わたし」なんてぶつぶつ言いながら飲んだりします。

 少しの掃除とワクワク補充

 なんとか気分が底上げされましたね。

引き寄せには、 良い気分や心地よさは、更なる良い気分を呼ぶ。という面があるので、 これだけでも引き寄せをおこす準備になります。

私の場合は、 更に元気があれば部屋のお掃除をして、

好きな趣味の本を読んだり、 お手本にしたい素敵な方のブログを眺めたり、 旅行したい場所のGoogleマップのストリートビューで妄想散歩したり、 大好きなイケメン俳優の画像を眺めたりして、 トキメキやワクワクの補充をします。

そんなことをしていると、新しいアイデアや素敵な発見があったりして、 だいたいこのへんで良いスパイラルに入れます。

叶えたい夢や、 これがあれば幸せだなあと思う物を見つけるのもこんなタイミングです。 気が向いたら、引き寄せノートにささっと書いておきます。

実は私の引き寄せ成就はなかなか素早くて、 思い立ったら成就に向かって世界が動き始めてしまう感覚があるので、 ノートにかいておく習慣があまりありません。 書くのは旅行などの大きな希望だけです。

特にドン底から這い上がりたての気分ワクワクタイムの引き寄せは、私の場合叶いやすいです。

お風呂とお掃除とワクワク補充で、すでに良い気分になっているので、 引き寄せが叶いやすいのだと思っています。

私の真ん中から 丸を広げるように

 いかがでしょうか。 このとおりにならなくても大丈夫です。

私は20年以上もヘロヘロ体質と付き合いがあるので、いわば這い上がるプロなんです。

皆さんはひとつずつゆっくりで大丈夫ですよ。 だんだん自分の這い上がりメニューが出来てきます。

私の場合ですが、 すっきり元気になる直前まで、かなり重症の落ち込みが残っています。 とても数時間後にワクワクしてるなんて、毎回思えません。 でも数時間後にはけろっとしてたりします。 明けない夜はない。 この言葉を胸に、ゆっくりいきましょう。

私の真ん中の心から体へ。 体から身の周りへ。 円を広げていくように、心地よさを広げていきましょう。

ゆり葉さんのサイトを見つけたのも、 こんなドン底ベッドの中でした。

これらの這い上がりメニューをこなしていくうち、理由のないヤル気や自信が湧いてきて、 なんとその夜にはライターとして寄稿できることが決まったのです!

皆さんにもこんなミラクルがたくさん起こりますように。

自分のご機嫌を良くしておく。これが大切です。


Related Post

Comments


bottom of page