カンジダ菌対策に関しての私の野望!(&読みたい記事のテーマも募集します。)
- S H
- 2018年6月13日
- 読了時間: 4分
2018-06-12
Contents
カンジダ対策研究。もっとダイレクトに「これ効いたよ」と書きたいけれど!

こんばんは、管理人です。最近、サイトのテーマについて真面目に考えていました。当サイトでは、ありがたいことに「症状改善のきっかけになった」など、感謝のメッセージが届くことがあります。
このサイトを開設してよかったと思う一方で、「カンジダ」や「カンジダ対策」についての情報を、個人のサイトとしてどのくらい書いていいのだろう?と迷うところもあるわけです。私は医者や薬剤師、研究者等ではない、一庶民ですので・・・。
本音としては、思いっきり、「〇〇のリンゴ酢、膣カンジダに効いた(T-T)。具体的にどういう成分が、どういうメカニズムで効くのか、もっと知りたい!!」みたいな記事をがっつり書きたいです。
しかし、「個人的にはリンゴ酢がカンジダに効いた。どういうメカニズムで効くのか、もっと知りたい!!」と書くのはOKだとしても、そこに該当する商品の画像とか貼ってしまうと、薬機法(旧薬事法)的にグレーになるのでは?と思うのです。
なぜなら、「明らか食品(=明らかに食べ物であると分かるもの)」以外で、効能効果を書いてしまうと薬機法(旧薬事法)的に問題があるのです。
「お酢」は明らかに食品なので効能効果を書くのはOKでしょう。果たしてリンゴ酢もOKなのか、しっかり勉強しながらサイト作りをしなければと思います。
ナチュロパスの資格などがあれば、また色々と違ってくるのでしょうが・・・(T-T) ナチュロパスなみさんの存在がとてもきになる今日この頃です。
私がカンジダ菌対策やリンゴ酢研究でやってみたいこと

私は商品が売れればいいとか、儲ければいいとかいうのが目的ではなくて、本当になぜ効果があったのかを知りたいですね(>_<)
1、自分が効果を感じた商品の有効成分とその効果を具体的に知りたい(酵母入りリンゴ酢や、カンジダ対策サプリなど)
2、有効成分とその摂取目安量、どのくらいの期間で効果が期待できるかなど知りたい(1日の推奨量など)
3、本場アメリカのアップルサイダービネガー工場を見学したい

4、日本でも、「オーガニック、非加熱、無濾過のマザー入りリンゴ酢」の生産工場があれば、工場見学やインタビューをしたい
5、マザー(生きた酵母)の健康効果について学びたい
6、抗カンジダだけでなく、リンゴ酢の健康効果を幅広く知りたい
7、カンジダ研究で有名なエリカ・ホワイトさんに会ってインタビューしてみたい(この名前に覚えがある方は、中々調べられてますネ。笑♪)
8、カンジダ菌が観察できる倍率の顕微鏡が欲しい(白癬菌なども観察したい)
9、カンジダについて詳しい研究者の方やお医者様の監修をいただければ最高・・・いやいや、こんな実験的すぎサイト、怒られますよね(◎_◎;)
10、アメリカでは、リンゴ酢はどういうポジションにあるのか知りたい(日本で言うと、ヨーグルトくらいヘルシーなイメージで浸透しているのかなぁとか)
このように、カンジダ対策や酵母入りリンゴ酢についての情熱を(平凡な主婦にしては)熱心に持っている方だと思います(笑)
愛好会を作りたい!?非加熱、オーガニック酵母入りのリンゴ酢

最近、第一章で書いた理由もあり、サイトに登場する頻度が減っていましたが、アリサン アップルビネガー、相変わらず愛飲しています。
薬機法(旧薬事法)を違反するようなことは書かず、間違っていたらきちんと修正していきますが、生活に役立つことは書きたいです。本当に難しい・・・。(あおい歯科さんも、医療法改正で頭を悩まているご様子)
どちらかというとリンゴ酢愛好会みたいな路線を目指すべきか・・・、飲み比べなどして。いや、でもやっぱり飲むと体調がいいので愛飲しているわけで、それを隠すのも不自然ですよね。
本当に個人的には、色々と助けられています。一例をあげてみますね。
・元々胃が弱めの私だが、飲むの習慣にすると胃がスッキリする。
・カンジダ治療がはかどる。(サイトに何度も書いているように、ちゃんと産婦人科で治療もしていました!)
・慢性疲労症候群のような疲労感が和らぐ。疲れが取れやすい。(シンプルに、クエン酸等の効果もあるかもしれませんね^^)
・低血糖のような症状が改善。(カンジダや血糖値の変化に関係があるのかもしれませんが、関連性はハッキリとは分かりません。たまたまかもしれませんm(_ _)m)
・便秘や下痢が減った。
他にも、整腸作用と関係しているのか、肌荒れも緩和しました。きちんとしたクレンジングや、マヌカハニーの併用でニキビが出来る頻度がかなり減りました。でも、マヌカハニーも「明らか食品」ではないので効果を語れないのです・・・。
今後は、色々と勉強しながら、間違えのないように発信してまいります。そのため、しばらくは新しい記事の更新より、過去の記事の加筆修正が多いかもしれません。
「今後、こういう内容の記事を書いて欲しい」というご要望がありましたら、参考にさせていただきますので、お問い合わせフォームからどうぞ。主婦なので中々実行できるものが限られていますが、今後勉強していく際にもどういったテーマが望まれているか、参考とさせていただきます(>_<)
Comments