膣カンジダ?違うかも?すぐには通院できないとき。
- S H
- 2018年7月28日
- 読了時間: 7分
2018-07-28
Contents
カンジタかもしれないけど、すぐには通院できないとき!
昨日の記事で書いたように、おりものが少し増えていたので用心しながら過ごしていたところ、今日は通常のおりものでした~。一安心です。
今回のように、ホルモンの影響だったり、ほんの一過性だったりということもあります。しかし仮に、おりものの変化が数日続いたとしても、中々すぐには通院できないという方も多いと思います。
・平日は仕事で中々病院へ行けない
・幼い子供がいて、頼れる親族が近くにおらず、自分の多少の不調は後回しにしてしまう
・保険証を使ったら親に産婦人科通院がバレそうで、通院する勇気が出ない(→これは本当に、無事に通院できますよう、心から応援しています!)
などなど(>_<)
ヤフー知恵袋などでは「ここで相談せずに早く病院へ行ってください」と正論ながらドライな書き込みがよく見られますが、すぐに通院できない事情がある人もいらっしゃいますよね・・・。
病院が休みなどですぐには通院できないときに、私が試していたいくつかの方法をご紹介します。なお、これはあくまで生活者の体験談です。通院せずに病気を治すといった趣旨ではございませんので、ご了承くださいませm(_ _)m
日常的なレベルのケアにはインクリアも
「おりものが多い。排卵期だから?」
「エッチをした直後や翌日、おりものが多い」
「汗をかいたから?蒸れて匂う」
「病気ではないけど、デート前でおりものや陰部の匂いに自信がない」
「微妙にむず痒いような気がする・・・。カンジダは再発したくない!」
こういった、病気とまではいかないけど、日常で気になるというときは、前回ご紹介した「膣洗浄器 インクリア」を使用するとスッキリすることがあります。
これ、実際に私が持っている画像です。「おりもの多いかも。」と感じた先日、使用しました。刺激は全くありません。
「膣洗浄機」と言ってもとってもコンパクト。タンポンみたいな感じで挿入し、中に優しくジェルを注入するだけです。あとは、ゆっくり流れてきますので、おりものシートを着用するのがお勧めです。
お勧めの使用頻度は、1日1本を3日間連続で。説明書をよく読んで使用します。個人的な感想ですが、使用感が優しく、中からすっきりして気持ちいいです!
乳酸配合でphも整えてくれますし、トイレのウォシュレットやビデを使うくらいなら、こちらが絶対にお勧めです(>_<) ですが、使い切りタイプなので、若干割高感はありますね・・・。
2018-08-13追記。関連記事を書きました!
「ハナミスイ「インクリア」の口コミ【1】実際に使った感想」使用感、中身の画像などUPしています!
心身に負担を掛けない過ごし方を
「カンジダかも?違うかも?すぐには通院できない。」そういうときは、まず無理をしないことが大切です。
睡眠をたっぷり摂る
睡眠不足は免疫力低下を招きます。たっぷり睡眠をとり、日頃の疲れを取ってくださいね。少し変だな、と思う時は無理しないに限ります。用心しておいて、結局カンジダでも何もなかったなら、それはそれで良かったと思います(^^)
食事に気を付ける
甘い物や、炭水化物の多いものは控えます。とはいえ、厳しい糖質制限はスタミナ不足になりますので、お米は軽く食べた方が安心です。新鮮な野菜や、良質なたんぱく質をしっかり摂ります。
食事は全身の健康を保つためにも大切です。カンジダかもしれないときにお勧めの食事は、最終章で具体例をあげてみます。
通院先を探しておく
今日が無理でも、いつだと通院できそうか、診療時間をチェックしておきましょう。予約制の場合は予約を入れておきます。予約日に不調が治っていても、「最近おりものが多い」などと気になる症状をお伝えし、性病検査、子宮がん検診などしていただくと安心です。早めにすっかり治ったら、キャンセルしてもよいでしょう。
ネットで医師に相談する
「病気かも?」と気にして不安ばかり膨らむタイプの人は、アスクドクターズなどのネットで医師に相談できるサイトの利用もよいかもしれません。私が利用していた頃は、月額324円(税込)だったと思います。ただし、医師の回答は簡易的なものでした。(長文ではない、最終的には通院を勧められるなど。)
膣以外のコンディションもチェック
抗生物質を飲んでいた、不摂生をしていたなど、心当たりがあれば、それに対処します。抗生物質を服用して下痢など副作用が多ければ、クリニックや薬剤師に相談します。整腸剤(ビオフェルミンRやミヤBMなど、抗生剤耐性の乳酸菌を処方してもらうとよいでしょう。)
あと、お口の衛生状態もカンジダ菌増殖と関わりが深いようです。オーラルケアは丁寧に行います(ゴシゴシ力を入れず、低刺激の歯磨き粉で小刻みに1本ずつ磨く。)デンタルフロスも用いましょう。歯間の汚れが結構取れます^^;
カンジタの可能性があるときに、お勧めの食事メニュー
カンジタの可能性を否定できない時にお勧めのメニューは、砂糖や添加物の少ない、体に優しい料理です。
過去記事では抗カンジダ作用のある食材を紹介しています。「膣カンジダを治す食べ物やサプリを実際に試してみた!効果の比較図。」
今回は、私が実際に食べていた簡単メニューをご紹介します。新鮮な野菜、にんにくやハーブ・スパイス類、良質なたんぱく質を取り入れるのがコツです。
ほうれん草のガーリックソテー
薄く切ったにんにくとほうれん草を、オリーブオイルで炒めるだけです。軽く塩コショウして味を調えます。
1人前でほうれん草は1袋の半分くらい、にんにくは1片程度が目安です。チューブではなく、青果のにんにくを使います。
鮭のムニエル、ガーリックのせ
鮭のムニエルを作る際、焼き目が付いてきたころに、薄く切ったにんにくをフライパンに投入するだけです。
にんにくが先に焼けた場合は先にお皿に取り出し、後で盛り付けましょう。
スタミナUPの豚汁もお勧め
・味の素さんのレシピ「山盛りキャベツの絶品豚汁」。これは私のラッキーフードでもあります。これを食べていると、スタミナがつくと感じます。
豚肉の良質なたんぱく質やビタミンB群、そしてお野菜の栄養も余すところなくいただけます。しょうがもいい働きをしてくれます。
カンジダやリーキーガットが気になる人や、デリケートな人は、だしを無添加なものに変えるとよいでしょう。
リンゴ酢ポン酢でいただく
過去記事でも紹介しましたが、リンゴ酢と醤油を混ぜたものを「リンゴ酢ポン酢」として使用します。
使い方は簡単です。マザー入りリンゴ酢(アリサン アップルビネガーなど)と醤油をお好みの割合で混ぜるだけ。それをポン酢代わりに使います。
・湯豆腐 ・ぎょうざ(できればシソやニラなどが入っている、添加物の少ないもの) ・山芋、長芋 ・オクラ ・ゴーヤー ・きゅうりとわかめの酢の物風に(砂糖は用いない)
などなど、相性のいいものは色々あります。
甘い物が欲しいときは自然の恵みを活かして
どうしても甘いものが欲しいときは、自然の恵みを活かします。
お菓子を食べるよりは、ふかしたサツマイモを半分食べる方がまだよいかもしれません。私は、抗カンジダ作用のあるココナッツオイルをつけて食べていました。
他にも、ローラがTVで紹介していた、ココナッツオイルでのフライパン焼きリンゴ。はちみつは用いず、シナモンをふりかければ、カンジダ対策にも嬉しいです。
1人で食べる場合、リンゴは1個の半分程度にしておくと良さそうです。ココナッツオイルは、レインフォレストハーブ オーガニックバージンココナッツオイル などの、オーガニックで低温圧搾のものを選びます。
料理の画像がなくてすみません^^; チキンの香草(ハーブ)焼きなどもお勧めです!ああ、食べたくなってきました(笑)
Comentários