自分でできる口腔カンジダ症対策!自然治癒できる?
- S H
- 2018年5月1日
- 読了時間: 11分
2018-04-30
ゴールデンウイークですね。皆様はいかがお過ごしでしょうか。今回は、連休中は病院が休みのことが多いので、自宅でできる口腔カンジダ症対策についてご紹介します。
Contents
口腔カンジダの情報が少ない・・・。自分でまとめました!
私は昨年、膣カンジダ症と共に口腔カンジダ症までも発症してしまいました。きちんと通院もしましたが、口腔カンジダについて医師が口をそろえて言うのは以下のようなことでした。
「高齢者や赤ちゃんに多いけど、若い人は普通ならない」
「まれにHIV感染者の人がお口の中真っ白になって来られる」
「入れ歯の人もなりやすいけど、あなたは歯の手入れが綺麗」
「普通は発症しない」という言葉にかなり不安をあおられました。ネットで口腔カンジダ症を調べても、お医者様のおっしゃることと似たような感じで、しかも若い人向けの口腔カンジダ症の情報が少なく、より不安になりました。体験談もやけに少なかったです。
そこで口腔カンジダ症が治ったあと、自分で記事を作ろう!と思い作成したのがこちらの記事でした。過去記事:「口腔カンジダ症の原因と症状。治し方は?何科を受診?」今回は、病院が休診日のときなどに自宅でできることを見てみましょう。
口腔カンジダ症のときのお勧め歯磨き粉
口腔カンジダ症になったときも、口腔ケアは大切です。口腔カンジダ症だから歯磨きをしてはいけないということはありません。むしろ食べ物のカスなどが残らないように気を付けます。
病院でも、「食事の後、歯磨きをしてからファンギゾンシロップ(病院で処方された口腔カンジダ症のお薬)を使用するように」と言われました。
元々、カンジダ菌は口腔内に常在菌として存在しています。しかし、何らかの原因でカンジダ・アルビカンス、カンジダ・グラブラータ、またはそれらの両方などが増殖した場合、口腔カンジダ症となります。普段から口腔内を清潔に保ち、カンジダ菌の数を増やさないようにしましょう。
できるだけナチュラルで低刺激の歯磨き粉2つ
■ヴェレダの歯みがき粉
口腔カンジダの際は、低刺激の歯磨き粉がお勧めです。
私が使用したのは、
ヴェレダ 歯みがき(ハーブ)。ハーブはさまざまな香り成分を含みます。一般的に、ハーブに含まれる香り成分の多くはカンジダ菌の発育を抑制させると言われています。
人工的な清涼感や香料より、天然のハーブの優しいフレーバーが好きな方は、ヴェレダ 歯みがき(ハーブ)と相性がよいでしょう。ナチュラルな使い心地で最初は物足りませんでしたが、すぐに慣れました。容器がラミネートチューブではないので最後の方は絞り出しにくいですが、デザインが可愛いので許容範囲です(^^;) 天然のハーブに癒されることから、丁寧な歯磨きのモチベーションアップにもなります。
■パックス石けんハミガキ
あともう1つは、過去に10年くらい愛用したことがある自然派の歯磨き粉、パックス石けんハミガキです。ごくシンプルな使い心地で、価格も抑えたい方に最適だと思います。
この歯磨き粉を愛用していた10年ほどの間は虫歯になっていません。
口腔カンジダの疑いがあるときはお口の中がデリケートな状態なので、勢い任せにゴシゴシ磨かず、歯茎を傷付けないように慎重にブラッシングしましょう。正しいブラッシングを習ったことがあるのですが、驚くほど小刻みで歯を1本1本磨いていく感じでした。
どちらの歯磨き粉も泡立ちが控えめなので泡や清涼感でごまかされることなく、「磨いた気になって終わる」ことがありません。
歯ブラシ職人が考案した歯ブラシ!!
口腔カンジダ症が発覚した時点で、歯ブラシを新調しました。その後も、1ヶ月に1回歯ブラシを交換しています。昔は「歯ブラシの毛先が開いてきたら交換」と学校等で教えられたのですが、正しい小刻みなブラッシングをすると1ヶ月経っても歯ブラシの毛先は開きません。そのため、歯医者さんの資料で見た「1ヶ月に1回交換」を実践しています。
歯ブラシに関しては、これ一択です!歯ブラシ職人 田辺重吉考案
「
」です。この歯ブラシはとにかく綺麗に磨けます。12本入りで1053円(1本あたり87.75円)と、コスパも良いです。
普段、泡立ちの強い一般的な歯磨き粉と一般的な歯ブラシを使用している方にとっては磨き心地が慣れないかもしれませんが、歯を一本一本磨くような正しいブラッシングを行う場合、この歯ブラシに限るなぁと個人的に思います。
中でも「奥歯まで」タイプが奥歯の内側の歯周ポケットを磨きやすく感じます。先細が人気のようですが、私は先細ではないフラットなタイプが好みです。
義歯(入れ歯、部分入れ歯)の正しいお手入れを
義歯に付きやすいと言われるカンジダ・グラブラータ菌は、難治性の膣カンジダ症の原因ともなります。義歯は専用の洗浄剤を用い、毎日正しくお手入れしましょう。典型的な入れ歯ではなくても、ブリッジや差し歯などの方もご注意ください。自分自身だけでなく、パートナーにうつる可能性もあります。私の膣カンジダの原因は、夫の口腔でした。
口腔カンジダ症は自分で治せる?自然治癒する?
高濃度次亜塩素酸水でうがいをして治す
私の場合、口の中のヒリヒリ感や白い偽膜が不快で、とにかく通院を急ぎました。そのため自然治癒を待つことはなかったのですが、軽度の場合に限りますが通院による治療ではなく、特別な「うがい」で治る可能性もありそうです。
ごく簡単に言うと、「高濃度次亜塩素酸水(商品名エピオスウォーター)でうがいをし、その後乳酸菌を入れる方法」です。
エピオスで殺菌後、乳酸菌をお口に補充しておくことも大事です。お口が無菌ではいけない理由についての詳細は、新たに記事を作成しましたので、よかったらご覧ください。「カンジダ菌にも働きがあり、全滅してはいけない!?口腔カンジダ、膣カンジダなど、除菌のし過ぎに注意」
高濃度次亜塩素酸水については、怪しいものでも怖い物でもはありません。私のかかりつけの歯科でもこのエピオスが導入されています。(保険適用の大きめのクリニックです。)診療に使われる水(治療の途中のうがいなど)は、エピオスが使用されていました。
私が使用したエピオスは味も見た目も一見普通の水でした。濃度やメーカー、使用状況によっては塩素のような独特な匂いがするかもしれません。
Amazonでうがい用の次亜塩素酸水を探したのですが、業務用でした。類似品も探したのですが、うがい用の家庭用サイズでよいものが中々見つからず・・・。
あおい歯科クリニックさん(千葉市若葉区)では販売もされているようです。先生は口腔カンジダ症に詳しいようですので、治りの悪い方はチェックしてみてはいかがでしょうか。カンジダ菌の検査もしてくれるようですよ。
「結局通院しないと駄目なのね」という感じですが、「エピオスの取り扱いのある歯科で治療」→「エピオスを購入して帰り、治療中や再発時に使用」という手もあると思います。
自宅でできる口腔カンジダ症対策!
ココナッツオイル
ココナッツオイルによるカンジダ菌対策は、単なる民間療法ではありません。大和薬品のサイトの中にある、ドクターによる健康アドバイスの記事が大変興味深いです。
「カンジダ菌による健康被害から身を守るためには」の第3章 ココナツオイルの作用」によると、ココナッツオイルは口腔内のカンジダの量だけでなく、便中のカンジダ菌まで減少させたという研究が紹介されていました。
私もココナッツオイルは取り入れています。あの、ミランダ・カーも美容と健康のために愛用しているそうです。ココナッツオイルは20度~25度で固まってしまいますが、私は固まったまま使用するのが好きなので、温かい時期は冷蔵庫に入れています。使用する時は、結構固いですがスプーンでゴリゴリすくい取ります。
効果を出すための1日の摂取目安量は大さじ2~4杯と言われています。いくら健康によいと言ってもオイルですので、他の油脂の摂取量を減らすなど食事の栄養のバランスに気を付けましょう。
ココナッツオイルのオイルプリング(オイルうがい)もよいですが、便中のカンジダ菌まで減少させたということを考えると、食べて消化器官のカンジダ量も減らしたいところです。
シナモン
次はシナモンです。こちらも、大和薬品さんが貴重な有益な記事を書かれています。カンジダの異常増殖を抑制するのだとか!
東南アジアでは食後の口腔清浄に使われているシナモンですが、シナモンの微粉は口腔内のカンジダの異常増殖を抑制します。さらにその効果をよく調べると、経口投与したシナモン粉は1時間以内の接触でカンジダ菌の増殖に影響を与え、その粉が口の中に留まるようにすると効果が強まることも明らかになりました。(出典:大和薬品 「カンジダ菌による健康被害から身を守るためには」)
シナモンは安価でどこにでも売っていますので、小瓶を1つ常備しておくとよいでしょう。ただし、実際には使い道に困ります。今までシナモンはスタバでキャラメルマキアートに振りかけるくらいしか使っていませんでした。シナモンの使い道を見てみましょう。
■シナモン使用例
シナモントースト、シナモンロールなどパンに
ホットケーキ、ドーナッツに
焼き菓子などお菓子作りに
スイーツのクリームやプリンに振りかけて
グラニュー糖や砂糖と混ぜてシナモンシュガーを作る
ミルクティーやコーヒー、カフェオレ、チャイに
紅茶に入れてシナモンティーに
ヨーグルト、アイスクリームに混ぜて
焼きリンゴ、アップルパイ、スイートポテトに
ハンバーグなど肉料理に
カレーに
このように、主に甘い物との相性が良いですが、砂糖などの甘いものはカンジダによくないので、甘いものと一緒に積極的に摂ることはお勧めできません。個人的に重宝したのは手作り焼きリンゴです。
■ココナッツオイルの焼きリンゴシナモン味
ローラが過去にTVで紹介していました。元々簡単なレシピでしたが、更に自己流でごく簡単な手順にして作っています。
りんご1個を薄く切る
ココナッツオイル大さじ2をフライパンしき、りんごを並べる
焼き色がつくまで両面焼き、シナモンをかけて出来上がり!(2人分の量です)
とても簡単でとっても美味しいですし、ココナッツオイルとシナモンの両方が気軽に取れる最高のメニューです。
「UHAシタクリア」キャンディーで口腔内のカンジダ菌対策!
ココナッツオイルやシナモンは、職場や学校など外出先で気軽に使いづらいのが難点です。そこで便利なのがUHAシタクリア ノンシュガーキャンディ 舌から始まる健康習慣 アロマミント味 21粒 7日分
です。UHA味覚糖と帝京大学医真菌研究センターが共同開発し、発売されています。
お口のケアに関与する独自成分「DOMAC(ドゥーマック)」を開発し、配合しています。
DOMACは、デカン酸(Decanoic acid)、オリゴノール(Oligonol)、メチルセルロース(Methylcellulose)、香料成分アクア(Aqua)、シナモン(Cinnamon)という5つの食品原料を組み合わせた複合成分。(出典:健康創造メディア「口腔ケアキャンディ「UHAシタクリア」)
それぞれの作用を見てみましょう。ここでもシナモンが活躍していますね。
デカン酸・・・カンジダ菌糸の粘膜侵入を抑制
シナモン・・・デカン酸と併用することで相乗効果を発揮
オリゴノール・・・抗菌作用だけでなく、抗炎症作用も発揮
香料成分のアクア・・・唾液分泌を促進する働き
メチルセルロース・・・有効成分を舌表面で保持させ、各成分の機能を維持
唾液の分泌不足も口腔カンジダ症の原因となります。大学病院の歯科受診時、「口が乾きやすいかどうか」、「ドライマウスか」なども聞かれました。また、「舌が白っぽい(舌苔がある)」というのも口腔カンジダ症の特徴の1つと聞きました。
論文「カンジダ保有高齢者の口腔カンジダ生菌数および口腔内衛生に及ぼすアロマキャンディ摂取の影響に関する研究」が示すように、UHAシタクリアは一定の効果を期待できる商品です。
この商品はあくまでアロマキャンディーであり口腔カンジダ症を治すお薬ではありませんが、正しい口腔ケアに加え、これらの市販品も上手く活用したいところです。
口腔カンジダ症を放置すると命にかかわる!?
病院の休診日や仕事の都合などで、すぐに通院できない人も多いと思います。口腔カンジダ症は放置していたら命にかかわるのでしょうか?
基本的には、皮膚や粘膜のカンジダ症は、「寿命に影響しない」と言われています。(参照:MSDマニュアル家庭版「慢性皮膚粘膜カンジダ症)
しかしながら口腔カンジダ症になりやすい原因に、HIV感染者や免疫力が落ちている人などがあげられることから、しっかり病院で診てもらい口腔カンジダ症の背景に何か病気が隠されていないかなどチェックしてもらうことが大事です。
また、カンジダ菌の過剰増殖は全身の免疫異常の誘因になるとも言われています。(参照:大和薬品「カンジダがあなたの体調悪化に関係しているかもしれない」) 総合的に見て、口腔カンジダ症の放置は「寿命に影響するかもしれない」と考えておいた方がいいかもしれません。
2018-05-21更新 口腔カンジダ症対策の最新記事もあわせてどうぞ。「口腔カンジダ症に関しての情報を更新しました」
Comments